高貴女性 落飾・出家の差異表示 904
先月で今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」は半分終了。
尼寺・中宮寺を中興した「尼僧・信如房」さんから
親鸞の奥様・お嬢さん「恵信・覚信」さん迄お話ししました。
この途中、「高貴女性のお気持ち出家」の皆さんを紹介しました。
彼女らは正式受戒尼僧ではないお話しでした。
「戒壇院正式受戒尼僧は不在」~「お気持ち出家に異変?」です。
既に、下記の方々が「光る君へ」放映にて落飾・出家の描写済みです。
藤原道綱の母990年落飾・出家→夫・兼家死去
藤原詮子991年落飾・出家31歳(動画60秒)→円融帝崩御
藤原穆子993年落飾・出家63歳(同80秒)→夫・源雅信(倫子父)没
高階貴子995年夫・道隆死去も落飾・出家せず
藤原定子996年落飾・出家21歳→才色兼備・繊細女性の業(わざ)
定子さんのお気持ち出家は「深謀遠慮」に基づく成せる技。
尚、この件の記録は「小右記(長徳二年五月二日条)」に。
「中宮権大夫(源)扶義談云、 略
又云、后昨日出家給云々、事頗似実者、」
(国立国会図書館 デジタルコレクション 小右記 P66 1行目)
*源扶義(951~998)・・・源雅信の息子(母藤原元方娘)近江源氏祖
中宮権大夫・源扶義が云ったことには、
「《后(定子さん)は昨日、出家された》ということだ。
その事は頗(すこぶ)る事実のようです」と。
上記の内、定子さんの母・高階貴子を除き、
(彼女の落飾・出家情報資料が今現在ないのですが真相は不明。)
「光る君へ」放映での落飾・出家のその差異表示表現です。
お歳を召した穆子さんは「白頭巾」。
道綱の母・詮子・定子さんは
「白い袈裟」・「垂髪を背中の中央でカット」。
*垂髪(すいはつ)・・・垂(た)らした髪
「もっと知りたい日本髪」(ポーラ文化研究所)
垂髪カット位置は「源氏物語絵巻 鈴虫(一) 女三の宮後ろ姿」で。
(五島美術館) (国立国会図書館サーチ NDLイメージバンク 模写)
*源氏物語絵巻
絵巻物。現存四巻分で絵と詞(ことば)は分断。五六面。紙本着色。
絵は藤原隆能(たかよし)、詞書は藤原伊房(これふさ)・雅経ら筆と伝。
平安時代末の作。(日本国語大辞典 精選版 小学館)
これらの出で立ち・装いは「落飾・出家」表出・表現方法に。
道綱の母・詮子・穆子さんの表示意味合いは「貞淑」女性変容。
定子さん表示意味合いは奥深い慮(おもんばか)り。
この後、史実では新たなドラマが進展します。
一方、大河でどのように描かれるか興味津々。 続く。
![Asagao Asagao](https://zipangu.cocolog-nifty.com/blog/images/asagao.gif)
| 固定リンク
コメント