中華王朝唯一の女帝 武則天I 907
唐は618~907年、289年続いた王朝。
唐王朝時代で素敵な女性は「則天武后(武則天)」と「楊貴妃」さん。
先ずは、
則天武后(624~705在690~705)は中華王朝で唯一の女帝。
(年の右隣は武則天のお歳)
618年 鮮卑族系李淵が東突厥と和議を結び隋王朝打倒、唐建国
(566~635在618~626)「鮮卑族ファッション被髮・左衽」
622年 倭国 厩戸皇子死去
624年01歳武則天誕生
628年05歳 倭国 推古女帝崩御
631年08歳 倭国 遣唐使630年派遣 太宗に謁見
637年14歳で李世民(唐2代皇帝597~649在626~649)の後宮へ
645年22歳 倭国 乙巳の変(→大化の改新)
649年26歳 李世民崩御
649年26歳 李治(唐3代皇帝628~683在649~683高宗)即位
650年27歳 李治(←武則天のこと大好き)と再会
651年28歳李治の後宮へ
655年32歳皇后に
660年37歳 新羅要請で百済撃滅
663年40歳 白村江の戦いで倭国・百済復興軍に勝利
672年49歳 倭国 壬申の乱
675年52歳 龍門石窟 奉先寺洞の盧舎那仏完成
683年60歳 李治崩御
683年60歳 李顕(唐4・6代皇帝656~710在683~684 705~710)即位
684年61歳 李旦(唐5・8代皇帝662~716在684~690 710~712)即位
689年66歳付会「大方等大雲経」を全国隅々まで配布
690年67歳 倭国 持統女帝即位46歳
690年67歳女帝に 国号「周」首都洛陽 仏教重用 則天文字國→圀
702年79歳 日本 遣唐使粟田真人を派遣
703年80歳則天武后 遣唐使謁見(日本は周王朝情報 不知)
705年81歳春退位 冬崩御 才色兼備と云われた則天武后大往生
*4代李顕・5代李旦ともに3代李治(高宗)と武則天の息子
女帝に上り詰めた経緯は来週に。 続く。

| 固定リンク
コメント