« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月27日 (土)

法隆寺資財帳の「王后」表記 854

先週お話ししましたように「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」と
「法隆寺 金堂 薬師・釈迦如来像光背銘文」とは全く異なる内容です。
その法隆寺資財帳では
☆薬師像について
池辺大宮御宇天皇(→用明帝)
小治田大宮御宇天皇(→推古帝)
東宮上宮聖徳法王(→厩戸大王〈皇子〉)以上3名の方々の為に
丁卯年(607年)、どちら様かが法隆寺に献上。
☆釈迦像について
上宮聖徳法王(厩戸大王〈皇子〉)の為に
癸未年(623年)3月「王后」が施入。
薬師像を献上されたお方が記載されず、
釈迦像を献上されたのは「王后」ですが一体どちら様になるのやら?

「王后(王のきさき)」は王の奥様。
従って、この時点での厩戸大王のお后様は
刀自古郎女・位奈部橘王さんですのでこのお二人の内どちらかに。
「厩戸大王 妻3名子女14名」でご確認を)
この「王后」との表記ですが、
「日本書紀」に一カ所だけ表記されています。

「或本云 至庚申年(660年)七月 百済遣使奏言
 大唐新羅并力伐我 既以義慈王々后太子為虜而去」
国立国会図書館 電子図書館 日本書紀 斉明帝 P9 10行~)
この記事は660年、百済が唐・新羅連合軍に攻撃され滅亡した年です。
「義慈王・王后・太子」は唐軍の捕虜となり連れ去られたと。

但し、この記事は「日本書紀」の本編ではなく「或本」の引用記事。
「日本書紀」の本編では「王后」は一切なく、
「后」・「大后」・「皇后」・「皇太后」・「正妃」・「妃」と表記されています。
日本書紀
因みに「古事記」は「后」・「大后」・「皇后」と。
又、この古事記「皇后」表記は
「神功女帝 → 皇后 御年一百歳崩」、
「安康帝 → 取持来其王之嫡妻 長田大郎女 為皇后」、
「清寧帝 → 此天皇 無皇后」の三カ所に。 続く。

Botan

| | コメント (0)

2023年5月20日 (土)

法隆寺流記資財帳の薬師・釈迦如来 853

斑鳩寺→法隆寺の仏像光背銘文から
607年(丁卯年)斑鳩寺(→法隆寺)に薬師如来像安置
623年(癸未年)釈迦尊像・侠(脇)侍、荘厳具(光背・台座等)が完成
この薬師・釈迦如来像について
先週紹介しました「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」の
記載をみてみます。

「金泥銅薬師像壱具
 右奉為池辺大宮御宇 天皇
 小治田大宮御宇 天皇
 并東宮上宮聖徳法王 丁卯年 敬造請坐者
 金泥銅釈迦像壱具
 右奉為上宮聖徳法王 癸未年三月 王后敬造
 而請坐者」
国立国会図書館 電子図書館 法隆寺資財帳 P3 20行~)
鋳銅に金メッキした薬師如来像一体、
池辺大宮御宇天皇、小治田大宮御宇天皇、東宮上宮聖徳法の為に
丁卯年(607年)、
「敬造」し請い「坐(いま)」すものなり《献上されたもの》。
鋳銅に金メッキした釈迦如来像一体、
上宮聖徳法王の為に
癸未年(623年)三月、
「王后」が「敬造」し請い「坐(いま)」すものなり。

法隆寺資財帳に依ると
薬師像は
用明帝・推古帝・厩戸大王(皇子)の為に丁卯年(607年)献上された。
釈迦像は
厩戸大王(皇子)の為に癸未年(623年)3月「王后」が施入した。

法隆寺金堂に安置されている仏像光背銘文に依ると
薬師像銘文は
「小治田大宮治天下大王天皇及東宮聖王
 大命受賜 而歳次丁卯年 仕奉」
丁卯年(607年)推古帝・厩戸大王(皇子)が「大命受賜」献上。
釈迦像銘文は
「時王后王子等 及与諸臣 深懐愁毒 共相発願仰依三宝 当造釈像
 尺寸王身 中略 癸未年(623年)三月中 如願敬造釈迦尊像」
厩戸大王(皇子)の為に「王后・王子等・諸臣」らが「造釈像」を発願、
癸未年(623年)完成。

この法隆寺資財帳と薬師・釈迦如来像光背銘文、
歳(=年)は一致するも「誰が為」と「献上・施入者」との食い違い、
とっても困ってしまうのです。 続く。

Ayame

| | コメント (0)

2023年5月13日 (土)

法隆寺伽藍縁起并流記資財帳 852

以前、「中宮寺弥勒菩薩像」
聖徳太子のゆかりお寺で、厩戸大王(皇子)建立した云われている
「聖徳太子建立七大寺(=太子起七寺)」、
四天王寺・法隆寺(斑鳩寺)・中宮寺《尼寺》・橘寺《尼寺》
蜂丘寺(広隆寺)・池後寺(法起寺)・葛木寺《尼寺》。
この内、「伝暦」、及び、「法王帝説」の説を大目に見ても
「中宮寺建立」は
厩戸大王(皇子)の「発願」迄ではないかと思われますが?
と疑問を呈しました。
しかし、この法王帝説の「太子起七寺」注(後のお方の注釈)にて
「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」の情報が記述されているのです。
*流記
後代にまで流し留める記録。多く流記資財帳をさしていう。
*資財帳
奈良・平安時代、律令国家が官大寺・定額寺にその寺領・経典・
仏像、その他宝物・奴婢、および寺の縁起などを上申させた
財産目録。(日本国語大辞典 小学館)
直接、法隆寺資財帳から。

「法隆寺 上
 伽藍縁起并流記資財事
 奉為池辺大宮御宇 天皇并在坐御世御世
 天皇 歳次丁卯 小治田大宮御宇 天皇并東宮上官聖徳法王
 法隆学問寺 并四天王寺 中宮尼寺 橘尼寺 蜂岳寺 池後尼寺
 葛城尼寺(乎) 敬造仕奉」
国立国会図書館 電子図書館 法隆寺資財帳 P2 1行~)
法隆寺資財帳の最終頁
「天平十九年(747年)二月十一日 都維那僧霊尊」
国立国会図書館 電子図書館 法隆寺資財帳 P34 6行)
池辺大宮天皇並びに御代御代にいます天皇の為、丁卯(607年)に
小治田大宮天皇並びに東宮上官聖徳法王、7寺を建造仕え奉る。
これに依ると、607年には中宮寺を含め7寺は既に建立済みって事。
しかるに、「聖徳太子伝暦」の
「中宮寺(此寺 間人穴太部皇后之宮也) 皇后崩後為寺」情報は
お間違い。間人皇后在命中に「中宮寺」は建立済みなのです。
「伝暦」の著者は「法隆寺伽藍縁起」をご覧になっていなかった?
それとも、「お寺」は菩提を弔う為に造立するものとのお考えだった?
この「法隆寺伽藍縁起并流記資財帳」は747年2月11日作成。
朝廷の詔(716年5/15「録部寺家可合并財物」)
国立国会図書館 電子図書館 続日本紀 元正帝 P83 2行)
により提出しなければならない
「法隆寺資財帳」に虚偽申告は許されないと考えますが・・・・・?
 続く。

Ayame

| | コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »