« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月22日 (土)

607年斑鳩寺建立・薬師如来安置 851

先週の「大王天皇と太子は一体どちら様・・・?」の件。
因みに、この薬師如来像光背銘文は不可思議です。
586年を鵜呑みにした場合、
この時点でのトップリーダーは「池辺大宮治天下天皇→用明帝」。
彼の発言で「召於大王天皇与太子」では彼以外に「大王天皇」が
存在することになってしまいます。
日本書紀に於いて、用明帝在位中に「太子(ひつぎのみこ)」を
指定も(馬子らの推挙もなし)しておりません。
この586年では「蘇我馬子」・「物部守屋」の2代巨頭豪族は健在。
既に、敏達帝崩御後、
「帝」は守屋推しの「穴穂部皇子(母は馬子の妹、小姉君 ?~587)」
ではなく、
馬子推しの「大兄皇子→用明帝(母は馬子の姉、堅塩媛」に。
排仏派・守屋v.s.崇仏派・馬子の権力闘争(丁未《テイビ》の乱)は
翌587年、用明帝崩御後7月に勃発、
いにしえからの八百万の神々を信奉する守屋は敗者の運命に。
代  帝名  在位期間          在位年
29 欽明帝 539年12月~571年04月 32年(父継体帝・母手白香)
30 敏達帝 572年04月~585年08月 14年(父欽明帝・母石姫)
31 用明帝 585年09月~587年04月 02年(父欽明帝・堅塩媛)
32 崇峻帝 587年08月~592年11月 05年(父欽明帝・小姉君)
33 推古帝 592年12月~628年03月 36年(父欽明帝・堅塩媛)
天皇系図(宮内庁) 日本書紀
吝か、607年小治田大宮治天下大王天皇及東宮聖王、
推古帝・厩戸皇子の斑鳩寺の建立、薬師如来像の安置を基点にすると
(この時点で銘文も刻印されていたと前提)
「大王天皇与太子」との表現はあたかも用明帝が崩御後、
歴史経緯を予見していたことになるのです。
これはあり得ません。
少なくても「泥部穴穂部妃と厩戸皇子(13歳)を召して」でないと。
用明帝の妹、額田部皇女(後の推古帝)は
前年(585年)、敏達帝に先立たれお一人様でお寂しい?身の上。
それとも、とっても不可思議な表現ゆえに、
穿って考えると607年斑鳩寺の建立、薬師如来像の安置は
「虚偽」ですからお気をつけと?(銘文刻印も後付けと。)
但し、
フェイクにはフェイクにしたい「理由」と「秘め事」がきっとある筈?
 続く。

Ayame

| | コメント (0)

2023年4月15日 (土)

法隆寺 金堂 薬師如来像 850

前々々回は法隆寺 金堂 釈迦三尊像
前々回は中宮寺 寺宝 天寿国繡帳に触れました。
今日取り上げるのは「法隆寺 金堂 薬師如来像」です。
釈迦三尊像は中央に、
薬師如来像は向かって釈迦三尊像の右に安置されています。
この薬師如来像の光背にも銘文が刻まれているのです。
この「銘文」も釈迦三尊像、天寿国繡帳と同様「上宮聖徳法王帝説」に
記載されています。

「池辺大宮治天下天皇 大御身労賜時 歳次丙午年
 召於大王天皇与太子 而誓願賜 我大御病 太平欲坐故
 将造寺 薬師像作仕奉詔 然当時崩賜造不堪者
 小治田大宮治天下大王天皇及東宮聖王
 大命受賜 而歳次丁卯年 仕奉」
国立国会図書館 電子図書館 上宮聖徳法王帝説 P11 8行~)

*池辺大宮治天下天皇
池辺大宮で天下を治める天皇(すめらみこと)は「用明帝」。
池辺宮(=磐余池辺双槻宮)・・・奈良県桜井市吉備(國學院大學)
「上宮聖徳法王」の「上宮」はこの宮殿の「南」にあったからとの事。
*歳次丙午年(歳が丙午に次《やど》る年)・・・586年
「歳次甲子正月戊申(戌)朔 始用暦日」から
604年=甲子。丙午(ヘイゴ ひのえうま)は甲子から遡ること18。
604-18=586年 (国立天文台 六十干支
*大王天皇与太子・・・???
*小治田大宮治天下大王天皇及東宮聖王
小治田大宮で天下を治める天皇(すめらみこと)は「推古帝」。
東宮聖王は厩戸皇子。
小治田宮(をはりだのみや)・・・奈良県高市郡明日香村豊浦
*而歳次丁卯年・・・607年
604年=甲子。丁卯(テイボウ ひのとのう)は甲子から3番目。
604+3=607年 (国立天文台 六十干支)
代  帝名      在位期間     在位年
30 敏達帝 572年04月~585年08月 14年
31 用明帝 585年09月~587年04月 02年
32 崇峻帝 587年08月~592年11月 05年
33 推古帝 592年12月~628年03月 36年
天皇系図(宮内庁) 日本書紀
用明帝は586年病気を患った際、病の快癒を願い寺と薬師像造営を
誓うもあにはからんや崩御、
607年推古帝と厩戸皇子は兄・父の意志を継ぎ、
寺(斑鳩寺→法隆寺)を建立、薬師如来像を安置したと。
(日本書紀では587年4/2罹患《瘡⇒痘瘡》4/9崩御と)
ここで不明な箇所は「召於大王天皇与太子」。
用明帝が「大王天皇与太子」を召し(お呼びになり)なのですが、
大王天皇と太子は一体どちら様になるのでしょうか? 続く。

Ayame

| | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

再び、中宮寺弥勒菩薩像 849

4/8は「灌仏会(かんぶつえ)=花祭り お釈迦様の誕生を祝う日」。
先週、「中宮寺」の「天寿国繡帳」についてお話ししました。
その「中宮寺」なのですが
H.P.で「創建(立)縁起」が全く説明されていないのです。

「聖徳太子伝暦」では厩戸大王(皇子)の母、
穴穂部間人皇后のお住まい(宮)を「お寺」にしたとされています。
「中宮寺(此寺 間人穴太部皇后之宮也) 皇后崩後為寺」
国立国会図書館 電子図書館 聖徳太子伝暦 P42 12行目)
「皇后崩後」に「寺」に改装したと。
「上宮聖徳法王帝説」では厩戸大王(皇子)建立七寺の一つとされて
いますが、
皇后崩御が厩戸崩御の2ヶ月前なので時間的に無理。
*聖徳太子建立七大寺(=太子起七寺)
1 四天王寺 大阪市天王寺区四天王寺
2 法隆寺(斑鳩寺) 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内
3 中宮寺《尼寺》 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北
4 橘寺《尼寺》 奈良県高市郡明日香村橘
5 蜂丘寺(広隆寺) 京都市右京区太秦蜂岡町
6 池後寺(いけじり)(法起寺)《尼寺》 奈良県生駒郡斑鳩町岡本
7 葛木寺《尼寺》 奈良県北葛城郡広陵町百済
国立国会図書館 電子図書館 上宮聖徳法王帝説 P9 2行~)
「伝暦」、及び、「法王帝説」の説を大目に見ても「中宮寺建立」は
厩戸大王(皇子)の「発願」迄ではないかと思われますが?

「中宮寺」の本尊は「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」
何度観ても、心が「なごみ・安らか・穏やか」になる「菩薩像」。
この「弥勒菩薩」を一体
いつ、どちら様が、何のために、お創り下さったのかしらん?
「弥勒菩薩」さま~、
貴女は、たおやかで、美し過ぎますことよ~!
思わず溜め息が出る程、華麗・優美・清楚っ!
これって、羨望以外の何ものでもありません・・・・・。
この「菩薩像」はきっと以て、
いとしい「母・妻・女性」なる気風・心意気表現の最頂では。 続く。

Sakura

| | コメント (0)

2023年4月 1日 (土)

中宮寺 天寿国繡帳 848

厩戸大王(皇子)の薨去に伴う情報がもう一つあります。
それは厩戸の奥様のお一人、位奈部橘王(=橘大郎女)のもの。
「中宮寺」に伝わる「天寿国繡帳(てんじゅこくしゅうちょう)」です。
中宮寺はこの刺繍絵画・文字について
「622年聖徳太子の妃である橘大郎女が、太子薨去の後、宮中の采女
 に命じて、太子が往生なされている天寿国のありさまを
 刺繍せしめられたものです。 中略
 現存するものは往時のほんの一部にすぎませんが、
 紫羅の上に、白・赤・黄・青・緑・紫・樺色などのより糸をもって
 伏縫が施された繡帳は、鮮麗な色彩を残しております。七世紀中頃
 の戦祝技術、服装、仏教信仰など知るうえで
 貴重な遺品といえましょう。」と説明しています。
*天寿国
无寿国(むじゅこく)(=無量寿国で極楽のこと)の誤読または誤記と
いわれるが、また彌勒(菩薩)の兜率天ともいい、一定しない。
*伏縫(ふせぬい)
縫い合わせたあとの縫いしろが立たないように、一方の縫いしろ
で他方をつつみこんで布地に倒して縫いつけること。
(日本国語大辞典 小学館)
ここの「文字刺繍」も有り難いことに「上宮聖徳法王帝説」が
書き留めてくれています。

「歳在辛巳十二月廿一癸酉日入 孔部間人母王崩
 明年二月廿二日 甲戌夜半太子崩
 于時多至波奈大女郎 悲哀嘆息白 畏天(皇前曰啓)
 之雖恐 懐心難止使 我大王与母王
 如期従遊痛酷无比 我大王所告世間虚仮 唯仏是真
 玩味其法 謂我大王応生於天寿国之中
 而彼国之形 眼所叵看 悕因図像 欲観大王往生之状
 天皇聞之 悽然告曰有一我子 所啓誠以為然
 勅諸采女等造繡帷二張 画者 東漢末賢 高麗加西溢
 又漢奴加己利 令者 椋部秦久麻」
国立国会図書館 電子図書館 上宮聖徳法王帝説 P15 4行~)
*(皇前曰啓)は中宮寺本
*「天皇聞之」・・・「天皇」(刺繍表記)とありますがこの時代に?

621年12月 孔部間人(あなほへのはしひと)母王が崩御
622年02月22日夜半 太子(=厩戸大王)崩御
「多至波奈大女郎(たちはなのおほいらつめ)」(=橘大郎女)は
いたく悲しみ・嘆き、太子らの西方極楽浄土に住まう刺繍表現を提案。
先週の「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘文」との違いは
622年02月21日 (膳部)王后が死去に触れていない事。
これって、橘大郎女の膳部王后への「羨望・焼き餅・悋気」かしら
それとも、(膳部)王后が死去は偽情報になるのやも?

只、ちょいと気になるには「画者(絵画アーティスト)」達、
東漢末賢(やまとのあやのまけん)
高麗加西溢(こまのかせい)
漢奴加己利(あやのぬかこり)
皆さん、来倭された「渡来人」の方々です。なんとまあ! 続く。

Sakura

| | コメント (0)

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »