« 熊本城跡出土鉄刀 甲子年604年 843 | トップページ | 菟道貝蛸皇女 飯蛸の桜煮 845 »

2023年3月 4日 (土)

厩戸大王 妻3名子女14名 844

今回は厩戸大王(皇子)の父母・妻子について整理してみます。
ここからの情報は以前、「厩戸皇子 甲午年(574年)生誕」
お世話になった「上宮聖徳法王帝説」(国立国会図書館)に依ります。

用明帝(?~587在585~587)←父
穴穂部間人皇女(?~621/12/21)←母
厩戸大王(574~622/2/22)←本人
妻子
膳部菩岐岐美郎女(?~622/2/21)
 舂米女王(?~643/11/11)(つきしねのみこ)
 長谷王(?~628)
 久波太女王
 波止利女王
 三枝王
 伊止志古王
 麻呂古王
 馬屋古女王
刀自古郎女(蘇我馬子の娘 とじこのいらつめ)
 山代(背)大兄王(?~643/11/11 舂米女王娶る)
 財王
 日置王
 片岡女王
位奈部橘王(=橘大郎女 天寿国曼荼羅繡帳を作成)
 白髪部王(?~643/11/11)
 手島女王
都合、奥様3名子女14名(男子8名女子6名)になります。

尚、厩戸大王は598年(推古6年)春三月桜の季節、25歳で
膳部菩岐岐美郎女(かしは〈わ〉でのほききみのいらつめ)
=膳大娘(かしは〈わ〉でのおおいらつめ)を妃としています。
「六年戊午 春三月 挙膳大娘為妃」
国立国会図書館 電子図書館 聖徳太子伝暦 P30 15行目)
「聖徳太子伝暦」は厩戸大王の伝記で570~645年に渡り編年体にて
記述されています。著書は不明、成立年も不詳です。
「聖徳太子平氏伝」とも云われています。 続く。

Sakura

|

« 熊本城跡出土鉄刀 甲子年604年 843 | トップページ | 菟道貝蛸皇女 飯蛸の桜煮 845 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 熊本城跡出土鉄刀 甲子年604年 843 | トップページ | 菟道貝蛸皇女 飯蛸の桜煮 845 »