« 厩戸豊聡耳皇子命薨去 高麗僧惠慈追う 846  | トップページ | 中宮寺 天寿国繡帳 848 »

2023年3月25日 (土)

厩戸の母・妻・上宮の相次ぐ崩御 847

今週は「上宮聖徳法王帝説」を紹介します。
この「上宮聖徳法王帝説」に「法隆寺金堂釈迦三尊像光背銘文」が
記述されています。
先ずは「法隆寺」・「金堂」・「釈迦三尊像」・「光背」・「銘文」を
紹介しなければなりません。
しかしながら、これらに関してはとても「奥深く」、不可解・不明な点が
数多く存在しますので取り急ぎここでは触れません。
後に取り上げますので暫しお待ちを。
表面的な情報は「法隆寺」のH.P.でご確認下さい。

ここでは素直に光背銘文と内容を。

「法興元丗一年(621年)歳次辛巳十二月 鬼前太后崩
 明年(622年)正月廿二日 上宮法皇枕病弗悆
 干食王后 仍以労疾並著於床 時王后王子等
 及与諸臣 深懐愁毒 共相発願仰依三宝 当造釈像
 尺寸王身 蒙此願力 転病延寿 安住世間 若是定業 以背世者
 往登浄土 早昇妙果 二月廿一日癸酉 王后即世
 翌日法皇登遐 癸未年(623年)三月中 如願敬造釈迦尊像
 并侠侍 及荘厳具竟 乗斯微福 信道知識 現在安隠 出生入死
 随奉三主 紹隆三宝 遂共彼岸 普遍六道 法界含識 得脱苦縁
 同趣菩提 使司馬鞍首止利仏師造」
国立国会図書館 電子図書館 上宮聖徳法王帝説 P11 18行~)
*法興元丗一年(=法興元31年)
「伊予国風土記(釈日本紀逸文)」、法興六年十月 歳在丙辰⇒596年
より、法興元31年=621年
*時王后王子等・・・この王后、どちら様かは不明
621年12月 前太后(厩戸の母、穴穂部間人皇后)が崩御
622年01月22日 厩戸が病に伏せる (膳部)王后も看病疲れで床に
この事態に「王后(?)・王子等」は
厩戸らの病苦平癒を願い「釈像」製作する事に。
622年02月21日 (膳部)王后が死去
622年02月22日 厩戸大王(皇子)も薨逝
623年03月 釈迦尊像・侠(脇)侍、荘厳具(光背・台座等)が完成
釈像等の製作者は仏師、司馬 鞍首止利(くらつくりのとり)

「法隆寺釈迦三尊像光背銘文の拓本」
(早稲田大学図書館 古典籍総合データーベース)

以前もお話ししました厩戸の薨去年月日ですが
日本書紀→621年2/05
上宮聖徳法王帝説→622年2/22 と程1年の違いが。
更に、法王帝説では厩戸の母・妻・本人、厩戸大王(皇子)が
どうしたことか、相次いでお亡くなりになってます。 続く。

Sakura

|

« 厩戸豊聡耳皇子命薨去 高麗僧惠慈追う 846  | トップページ | 中宮寺 天寿国繡帳 848 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 厩戸豊聡耳皇子命薨去 高麗僧惠慈追う 846  | トップページ | 中宮寺 天寿国繡帳 848 »