倭国の刑罰・捜査・風俗・文化等々 814
「其俗殺人強盗及姦皆死 盗者計贓酬物 無財者没身為奴
自余軽重 或流或杖 毎訊究獄訟 不承引者 以木圧膝 或張強弓
以弦鋸其項 或置小石於沸湯中 令所競者探之 云理曲者即手爛
或置蛇甕中 令取之 云曲者即螫手矣 人頗恬静 罕争訟 少盗賊
楽有五弦琴笛 男女多黥臂點面文身 没水捕魚
無文字 唯刻木結縄 敬仏法 於百済求得仏経 始有文字
知卜筮 尤信巫覡 毎至正月一日 必射戯飲酒 其余節略与華同
好棊博(囲碁) 握槊(双六) 樗蒲(賭博)之戲
気候温暖 草木冬青 土地膏腴 水多陸少
以小環挂鸕鷀項 令入水捕魚 日得百余頭
俗無盤俎 藉以檞葉 食用手餔之
性質直 有雅風 女多男少 婚嫁不取同姓 男女相悦者即為婚
婦入夫家 必先跨犬 乃与夫相見 婦人不淫妬
死者斂以棺槨 親賓就屍歌舞 妻子兄弟以白布製服
貴人三年殯於外 庶人卜日而瘞 及葬 置屍船上 陸地牽之
或以小輿 有阿蘇山 其石無故火起接天者 俗以為異 因行禱祭
有如意宝珠 其色青 大如鶏卵 夜則有光 云魚眼精也
新羅百済皆 以倭為大国 多珍物 並敬仰之 恒通使往来」
刑罰・捜査制度
死刑 → 殺人・強盗・姦淫
科料 → 盗品価値賠償 無産者は奴妃
量刑 → 軽重により流刑・杖打ち等
捜査 → 訴訟の内容尋問・究明
容疑者黙秘 → 拷問各種(キモイので記述不可)
但し、「人頗恬静 罕争訟 少盗賊」から
(倭人は心安らかで争い事は殆ど無し、盗人も少なかった模様)
風俗・文化
楽器は五弦・琴・笛を奏で、
男女共にタトゥー(Tattoo)を施し、水に潜ってお魚さんをゲット。
文字は無く、木を刻んだり縄を結って表現?仏教を敬い、百済より
仏経典を得て、始めて文字の存在を知ったと。
亀甲・骨・筮竹占いを行い、「巫覡」(巫女)のお告げを最も信頼。
正月を迎えると必ず「射戯(弓始め?)」をし、お酒を口にする。
その他季節行事は概ね我が国と同じ。
又、倭人は「棊博(囲碁) 握槊(双六) 樗蒲(賭博)」を好む。
地理・気候等
気候は温暖(唐時代のどの場所と比較?)、
冬でも樹木・草木の葉は緑色(常緑樹等々)。
土地は肥沃、水に恵まれ、耕せない丘は少な目。
鵜飼でお魚を一日で「百余頭(=匹)」も捕ると。
(かの唐時代、お魚さんは「動物」扱いだったみたい。
長良川鵜飼は5/11に開幕)
食卓・食事・気質・婚姻・葬儀等
お皿は「檞(=柏)葉」で代用、お箸も用いない。
気質は「性質直 有雅風(謹厳実直で風雅)」。
男性よりも女性が多く、婚姻は「同姓」とは行われず(同姓不婚)、
男女はお気に入り同士の結婚する。
只、女性が婚家に入る際、必ず、先に「跨犬(犬を跨ぐ)」してから、
夫にまみえるの箇所は全く意味不明。
又、倭の女性は淫乱で無く、嫉妬はしないと。
(これって、唐の女性は淫乱・嫉妬深いって事?)
葬儀は「棺槨」に遺体を納め、遺族・親戚・縁者は「歌舞」。
(どの程度、舞い歌ったのでしょうか?)
妻子兄弟は白い喪服。
貴人は三年間、外で殯、庶民は良き日を選んで埋葬。
遺体を舟上に安置し陸地で引き、或いは、小轝(輿)に乗せるが不明。
突如、倭国風俗から「阿蘇山」(固有名詞)が登場。
噴火状況(いきなり噴石が舞い、噴煙が天にも届く)が記述されてる
ので、直近に阿蘇山大噴火があったのかしらん?
気象庁「阿蘇山 有史以降の火山活動」に依りますと
「553年(欽明帝14年)に噴火?」とありますが・・・・・。
但し、この件、日本書紀は何も触れていません。
又、「如意宝珠」は隋書の能書きでは想像不可。
周辺国関係
新羅・百済は倭を大国と認識、珍物多しとし、敬い、恒に交通したとか。
続く。

| 固定リンク
コメント