古事記 継体帝 記述抜粋 803
「今生天皇」のご先祖様(父系)に当たる「継体帝」について。
古事記の記述が簡潔ですので先ずこちらから。
「小長谷若鷦鷯命 坐長谷之列木宮 治天下捌歲也
此天皇 无太子 故爲御子代 定小長谷部也 御陵在片岡之石坏岡也
天皇既崩 無可知日續之王 故品太天皇五世之孫 袁本杼命
自近淡海國 令上坐而 令(→合)於手白髮命 授奉天下也
袁本杼命 坐伊波礼之玉穗宮 治天下也 中略
此御世 竺紫君石井 不從天皇之命而 多无禮
故遣 物部荒甲之大連 大伴之金村連 二人而 殺石井也
天皇御年 肆拾參歲 丁未年四月九日崩
御陵者 三嶋之藍御陵也」
(国立国会図書館 電子図書館蔵書古事記P158の14行目)
*小長谷若鷦鷯命(をはつせのわかさざきのみこと)=武烈帝
小泊瀬天皇(をはつせのすめらみこと 日本書紀表記)
*捌(ハツ・ハチ)=8
*品太天皇(ほむたのすめらみこと)=応神帝
譽田天皇(日本書紀表記)
*袁本杼命(をほどのみこと)=継体帝
男大迹王(をほどのおほきみ 日本書紀表記)
*中略・・・ここは継体帝の奥様とご子息が記載されています。
「仁賢帝~武烈帝~継体帝へ古事記原文」でご確認を。
*手白髮命(たしらかのみこと)=手白髮郎女(たしらかのいらつめ)
手白香皇女(たしらかのひめみこ 日本書紀表記)
父は仁賢帝 母は春日大郎女(雄略帝のお嬢さん)
*竺紫君石井・・・筑紫君磐井(日本書紀表記)
*物部荒甲之大連(もののべあらかいのおおむらじ)
物部麁鹿火(日本書紀表記)
*大伴之金村連(おおとものかなむらのむらじ)
*肆(シ)拾參歲=43歳
*丁未(テイビ ひのとのひつじ)→527年
武烈帝に奥さんもお子さんもなく崩御されたので
「無可知日續之王」(日続《=日嗣ひつぎ》 知らすべき王無かり)
「故品太天皇五世之孫 袁本杼命 自近淡海國 令上坐而
合於手白髮命 授奉天下也」
(故に品太天皇五世の孫、袁本杼命を近つ淡海国より上りまさしめ
手白髪命を妻合わせ、天下を授け奉りき)
との事なのです。 続く。

| 固定リンク
コメント