« 推古帝九年=辛酉年 斑鳩宮造営 784 | トップページ | 神武元年~推古八年=1260年 786 »

2021年10月30日 (土)

推古二十八年天皇記及國記を記録 785

推古九年→601年(辛酉年)厩戸皇子が斑鳩に宮を建造したのです。
この時点では厩戸皇子、及び、官僚達は重要事項でなかったのでは?
しかし、
推古二十八年→620年に次の記述があります。
「廿八年秋八月 掖玖人(屋久島の民)二口 流來於伊豆嶋 中略
 是歲 皇太子(厩戸皇子) 嶋大臣(蘇我馬子)共議之
 録天皇記及國記 臣連伴造國造百八十部并公民等本記」
国立国会図書館 電子図書館蔵書 日本書紀 推古帝P23の9行目)
この年に厩戸皇子と蘇我馬子が「議(はか)」りて、
「天皇記(すめらみことのふみ)」(但し、表記漢字は日本書紀執筆者)
「國(国)記(くにつふみ)」
「臣・連・伴造・國造・百八十部并公民等」
 の「本記」を「録(=編纂・記録)」したと。
厩戸皇子らはそれ迄の「すめらみこと」を整理整頓し記録。
(既にあったと思われる「帝王本紀」等も参照・参考にし、
 暦法《讖緯説など》もかなり習得していたと考えられます。)
「帝王本紀」の表記は日本書紀 29代欽明帝にあります。
「一書云 其一曰茨城皇子 其二曰住迹皇子 其三曰泥部穴穗部皇女
 其四曰泥部穴穗部皇子 更名天香子 其五曰泊瀬部皇子 帝王本紀
 多有古字 撰集之人」
国立国会図書館 電子図書館蔵書 日本書紀 欽明帝P6の11行目)
わたくし達は今現在33代推古天皇と称していますがこの名称は
飛鳥時代ではなく奈良時代、「淡海三船」の創案名(762~764頃)。
*淡海三船(722~785)
 大友皇子(1870年より弘文天皇《648~672》)の曽孫 文章博士。
日本書紀には彼女を「豊御食炊屋姫天皇」と記しています。
この「豊御食炊屋姫(とよみけかしきやひめ)」の名は
想像・空想・夢想するに「すめらみこと」編纂時、
厩戸皇子らが考案したのではないかと考えますが・・・・・。
(和風諡号は崩御後の殯時に送られた名称 持統帝~仁明帝と。
 《孝謙・称徳 淳仁 嵯峨帝は除く》)
又、日本書紀に彼女は「幼曰額田部皇女」ともあり、
幼い頃「ぬかたべのひめみこ」と周りの方々が
彼女の事をお呼びしていたとも。
こちらの名前は厩戸皇子らが命名したのではなく、
所謂、「額田部さん家の帝のお嬢さん」ってな呼称。
そして、厩戸皇子らが考え出した一途最初の「すめらみこと」が
「神日本磐余彦天皇」(かむやまといわれびこのすめらみこと)、
諱=本名は「彥火火出見(ひこほほでみ)《創作》」になるのでは・・・。
実際の所は
「とよみけかしきやひめ《創作》→ (豊御食炊屋姫)」
 ⇒「かむやまといわれびこ《創作》→ (神日本磐余彦)」
「ぬかたべのひめみこ《呼称》→ (額田部皇女)」
 ⇒「ひこほほでみ《創作》→ (彥火火出見)」
ってな具合に創り上げたのでは。
当然、「すめらみこと」創名と平行して
神日本磐余彦 ⇒ 豊御食炊屋姫へ繋がる「物語→歴史」も考案。
考えに考え抜いた末、
神日本磐余彦(後の神武帝)が「辛酉年(=神武帝元年)」
橿原宮にて即位にと至ったんです。 
従って、この時点で推古九年→601年(辛酉年)が重要な年に。 続く。

|

« 推古帝九年=辛酉年 斑鳩宮造営 784 | トップページ | 神武元年~推古八年=1260年 786 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 推古帝九年=辛酉年 斑鳩宮造営 784 | トップページ | 神武元年~推古八年=1260年 786 »