« 五胡十六国 16国全容 769 | トップページ | 宋書は晋書よりも先に編纂 771 »

2021年6月26日 (土)

東晋王統(317~420年) 770

この間、華北の状況をお話ししました。
一方、西晋朝から華南へ脱出した東晋朝。
316年に晋朝(司馬炎血脈断絶〈317年〉)が瓦解。
317年建康(現在の南京)にて司馬懿の曽孫、
司馬睿が東晋朝を立ち上げました。
317年 「三月 中略 辛卯 即王位 大赦 改元
     中略 乃備百官 立宗廟社稷於建康」
    (晋書 巻六 帝紀第六 中宗元帝 肅宗明帝)
この後の変遷は一体如何に。
東晋王統は下記の様になります。

01 司馬睿(276~322在位317~322)
02 司馬紹(299~325在位322~325)01 司馬睿の長男
03 司馬衍(321~342在位325~342)02 司馬紹の長男
04 司馬岳(322~344在位325~344)03 司馬衍の弟
336年 「高句麗遣使貢方物」
343年 「高句麗遣使朝献」
    (晋書 巻七 帝紀第七 顕宗成帝 康帝)
05 司馬聃(343~361在位344~361)04 司馬岳の長男 2歳で即位
06 司馬丕(341~365在位361~365)03司馬衍の長男
07 司馬奕(342~386在位365~371)03司馬衍の次男
08 司馬昱(320~372在位371~372)01 司馬睿の末子
372年 「二年春正月辛丑 百済 林邑王各遣使貢方物」
    「六月 遣使拝百済王余句為鎮東将軍 領楽浪太守」
    (晋書 巻九 帝紀第九 太宗簡文帝 孝武帝)
09 司馬曜(362~396在位372~396)08 司馬昱の息子 11歳で即位
383年 淝水の戦い
384年 「秋七月戊戌 百済遣使来貢方物
     苻堅及慕容沖戦于鄭西 堅師敗績」
386年 「夏四月 以百済王世子余暉為使持節都督鎮東将軍 百済王
     代王拓拔圭始改称魏
    (晋書 巻九 帝紀第九 太宗簡文帝 孝武帝)
*余暉・・・こちらは誰に当たるか諸説あり、辰斯王が有力と。
10 司馬徳宗(382~418在位396~418)09 司馬曜の長男 知的障害者
413年 「是歲 高句麗 倭国 及 西南夷 銅頭大師並 献方物」
    (晋書 巻十 帝紀第十 安帝 恭帝)
11 司馬徳文(386~421在位418~420)09 司馬曜の次男

東晋の華南為政期間は100年を超えますが統治内実は決して
順風だったとは云えません。 続く。

|

« 五胡十六国 16国全容 769 | トップページ | 宋書は晋書よりも先に編纂 771 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 五胡十六国 16国全容 769 | トップページ | 宋書は晋書よりも先に編纂 771 »