« 明帝、燕王 公孫淵征討決意 664 | トップページ | 三国志魏書 魏三十(倭人伝)-2 666 »

2019年1月26日 (土)

三国志魏書 魏三十(倭人伝)-1 665

三国志魏書 魏三十、通称、魏志倭人伝の原文です。
三回に渡り紹介します。取り急ぎ、お目通しを。

「倭人在帯方東南大海之中 依山島為国邑 旧百余国 漢時有朝見者
 今使訳所通三十国 従郡至倭 循海岸水行 歴韓国 乍南乍東
 到其北岸狗邪韓国 七千余里 始度一海 千余里至対海国
 其大官曰卑狗 副曰卑奴母離 所居絶島 方可四百余里 土地山険
 多深林 道路如禽鹿径 有千余戸 無良田 食海物自活
 乗船南北巿糴 又南渡一海千余里 名曰瀚海 至一大国 官亦曰卑狗
 副曰卑奴母離 方可三百里 多竹木叢林 有三千許家 差有田地
 耕田猶不足食 亦南北巿糴 又渡一海 千余里至末盧国 有四千余戸
 浜山海居 草木茂盛 行不見前人 好捕魚鰒 水無深浅 皆沈没取之
 東南陸行五百里 到伊都国 官曰爾支 副曰泄謨觚 柄渠觚
 有千余戸世有王 皆統属女王国 郡使往来常所駐 東南至奴国百里
 官曰兕馬觚 副曰卑奴母離 有二万余戸 東行至不彌国百里
 官曰多模 副曰卑奴母離 有千余家 南至投馬国 水行二十日
 官曰彌彌 副曰彌彌那利 可五万余戸 南至邪馬壹国 女王之所都
 水行十日 陸行一月 官有伊支馬 次曰彌馬升 次曰彌馬獲支
 次曰奴佳鞮 可七万余戸 自女王国以北 其戸数道里可得略載
 其余旁国遠絶 不可得詳 次有斯馬国 次有已百支国 次有伊邪国
 次有都支国 次有彌奴国 次有好古都国 次有不呼国 次有姐奴国
 次有対蘇国 次有蘇奴国 次有呼邑国 次有華奴蘇奴国 次有鬼国
 次有為吾国 次有鬼奴国 次有邪馬国 次有躬臣国 次有巴利国
 次有支惟国 次有烏奴国 次有奴国 此女王境界所尽 其南有狗奴国
 男子為王 其官有狗古智卑狗 不属女王 自郡至女王国万二千余里」
 

三国志魏書 魏三十(倭人伝)の原文はこちらでご確認下さい。
国立国会図書館 電子図書館蔵書 「三国志魏書 魏三十」7行

 続く。

|

« 明帝、燕王 公孫淵征討決意 664 | トップページ | 三国志魏書 魏三十(倭人伝)-2 666 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 明帝、燕王 公孫淵征討決意 664 | トップページ | 三国志魏書 魏三十(倭人伝)-2 666 »