B.C.221 秦の始皇帝 文字書体統一 603
およそ「◯◯人」という云い方は無意味なのかも知れません。
その無意味さを確認する為とても無謀ですが、
お隣韓半島を含むユーラシア大陸の東側地域を概観してみます。
キリスト文化に感化された日本ですので時代区分は
「キリスト紀元歴(西暦)」で表記します。
因みに今年は2017年ですが元号で記される公文書は
平成29年(2017年)と記す約束事があるとの事。
それでは
「China(英米語)<チャイナ>」の語源である「秦(しん)」の始皇帝が
他の支那(しな)大陸6ヶ国を制圧統一した
B.C.221年からスタートします。
秦、及び、他の6ヶ国領域を文字で表現すると(北⇒南 西⇒東 順)
趙(ちょう) | 黄河上流 | 燕(えん) | 永定河中流 | ||
秦(しん) | 渭水 | 魏(ぎ) | 黄河中流 | 斉(せい) | 黄河下流 |
秦(しん) | 渭水 | 韓(かん) | 淮河上流 | 楚(そ) | 淮河中下流 |
秦(しん) | 漢江中上流 | 楚(そ) | 淮河中下流 | ||
秦(しん) | 長江上流 | 楚(そ) | 長江中下流 |
これでは分かりにくいので「Google Earth」のお力をお借りします。
![]() |
燕 北京市 天津市 河北省東南部 遼寧省西南部
趙 河北省西南部 山西省北部
斉 山東省
魏 河南省北部 山西省南部
韓 河南省中部 陝西省西南部
楚 上海市 江蘇省 安徽省 河南省南部 浙江省北部 江西省北部
湖南省西北部
秦 陝西省 湖北省 湖南省北部 重慶市 四川省 成都市
これでも駄目かしらん?
それでは「支那大陸拡大版」で。
秦の始皇帝から始めたのは彼の時代に文字も統一
「小篆(篆<てん>書体)」が正式な書体とされたから。
これにより、発音は異なれでも「書」による正確な意思疎通が
可能となる画期的な革命に。
そして、始皇帝統一以前時代
燕・趙・斉・魏・韓・楚・秦人が各々存在し、
統一後は皆さん「秦人(しんじん)」になったのです。 続く。
| 固定リンク
コメント