« 古事記編纂期間 128日 582 | トップページ | 舒明帝以降の帝関連人間模様 584 »

2016年10月15日 (土)

古事記編纂迄の30年間 583

天武帝が阿礼に「稽古照今」、誦習を命じ、
太安萬侶が古事記編纂した
この30年間の倭国、及び、日本のリーダーと文化は
*稽古照今・・・古(いにしえ)を稽(かんが)え今に照らす

682年 08/14 隼人の相撲を宮中にて観戦
683年 05/19 銅銭を用いる
684年 10/01 八色の姓を定める
684年 10/01 諸国大地震 土佐の田圃陥没で海に 伊豆海中に一島
685年 09/10 始めて神宝を伊勢神宮に奉る
685年 09/15 諸国の風俗・政治を巡察する
686年 09/09 天武帝崩御
686年 09/09 持統女帝践祚
687年 09/23 新羅の王子が来倭
690年 01/01 持統女帝即位
690年 04/14 服色八等を定める
690年 11/11 始めて元嘉暦と儀鳳暦を行う
691年 07/03 伊予国が白金を献じる
693年 01/02 農民の奴婢の服色を定める
693年 03/17 諸国に桑・梨・栗・蕪菁(かぶ)等を植えさせる
694年 12/30 大和の藤原宮に遷都
695年 05/21 隼人の相撲を宮中にて観戦
697年 08/01 文武帝即位
698年 03/05 因幡国が銅鐸を献じる
698年 11/05 伊勢国が白錫を献じる
699年 05/24 役小角(えんのおぬづ)を伊豆に流す
700年 03/15 律條を撰修する(翌年大宝律令として完成)
701年 03/21 対馬国が金を献じる 建元して大宝に
701年 08/08 明法博士を六道に遣わせて新令を講じる
702年 02/01 始めて新令を天下に頒つ
702年 03/21 始めて度量を天下に頒つ
702年 08/01 種子島の隼人叛く、この日之を討つ
702年 12/22 持統女帝崩御
704年 06/03 諸国の兵士に分番して武を習わせる
707年 06/15 文武帝崩御
707年 06/15 元明女帝践祚
707年 07/17 元明女帝即位
709年 03/05 陸奥・越後の蝦夷を征する
711年 06/14 諸国に錦綾の織法を教える 6月閏
711年 06/14 諸国に錦綾の織法を教える
711年 09/18 元明女帝が太安萬侶に古事記編纂依頼
712年 01/28 太安萬侶が元明女帝に古事記献上

この30年間(681年~711年)、
帝は天武帝持統女帝文武帝元明女帝
と継承されていました。  続く。

|

« 古事記編纂期間 128日 582 | トップページ | 舒明帝以降の帝関連人間模様 584 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 古事記編纂期間 128日 582 | トップページ | 舒明帝以降の帝関連人間模様 584 »