« 応神帝崩御 跡目争い勃発 486 | トップページ | 大山守命 奈良=平城山に 488 »

2014年9月28日 (日)

宇遅能和紀郎子 大山守命を制す 487

 応神帝が一番心を奪われたと思われる眉化粧の名宮主矢河枝姫
 とのお子様、宇遅能和紀郎子。
 彼に次期帝位を生前贈与したお話は 「大山守命 兄 大雀命 弟」
 でご確認下さい。
 大山守命に与えられた役務は山海の管理、
 彼の同母弟、大雀命は国務の管理で実質リーダーの存在。
 大山守命はこの状況に気分が優(すぐ)れなかったのでしょう?
 父、応神帝が他界された後、
 即、宇遅能和紀郎子に反旗を翻し殺害を企てます。
 大雀命に何故か大山守命の企て情報がもたらされます。
 大雀命は直ちにこの情報を宇遅能和紀郎子に伝言。
 宇遅能和紀郎子は驚き、彼の地元、宇治川の「邊(辺)〈ほとり〉」に
 待ち伏せの兵を隠し準備。
 そして近くの山上に
 「張絶垣立惟幕」
 陣幕を張り巡らし
 「舎人爲王露坐呉床百官恭敬往來」
 舎人(とねり)を傀儡=影王とし
 宇遅能和紀郎子の「呉床(椅子)」に座らせ
 舎人の回りを恭しく取り巻き文武百官を行き来させ
 「如王子之坐所」
 まさに、宇遅能和紀郎子が山上に陣を張っている様子であった。
 更に大山守命が宇治川を渡る時の「舩檝(=梶)=櫓」を「餝=飾」り
 整え、舟の中の簀の子(踏み板)にツルッと滑る液体
 (「葛之根」汁)を塗った。
 宇遅能和紀郎子の出で立ちは「爲賤人(いやしびと)之形」。
 賤人は身分の低いお方でここでは船頭さん。
 上は麻布製のジャケット、下は「褌(すましもの=ふんどし)」姿で
 細工を施した舟の櫓を取って待機する宇遅能和紀郎子。
 一方、大山守命も兵を伏し隠し、上着の中に鎧を「服(着)」けて
 宇治川の辺に一人で到着。
 (お供を従えない大山守命とはさすがファンタジーストーリー。)
 そして、大山守命は単身舟に乗り込みます。
 陣幕を張り巡らした山を望みそこに宇遅能和紀郎子が座っている
 と思いこみ、まさに舟の梶取りをしているとはつゆ知らず、
 大山守命は梶取りに問い質(ただ)します
 「目の前の山には怒れる『大猪』がいると聞く。私はその大猪を
  捕まえることができるであろうか?」 と。
 梶取りに変装した宇遅能和紀郎子はいとも簡単に
 「できますまい。」 と答えます。
 「何故、不可能なのか?」 と大山守命が詰め寄ると
 「『時時也往往也』幾度も捕らえようされましたが
  駄目だったじゃないですか。」
 「それ故、できますまい。」 とお答えしたのです。
 大山守命がこの返事を不信に思わなかったのかしら
 疑問を抱く方がいけないのでしょう。
 やがて、舟は宇治川の真ん中に到着。
 これを期に宇遅能和紀郎子は舟を大きく傾けます。
 すると不意をつかれた大山守命は思わず足を滑らせ川の中にザブーン。
 浮き上がった大山守命は川の流れに身を任せます。
 彼には余裕があったのか?流されながらここで一歌。

知波夜夫流(ちはやぶる)
宇遲能和多理邇(うじ〈宇治〉のわたり〈渡〉に)
佐袁斗理邇(さを〈棹〉と〈取〉りに)
波夜祁牟比登斯(はや〈速〉けむひと〈人〉し)
和賀毛古邇許牟(わがもこみこ〈来〉む)

 やっぱ、余裕がなかったのか 「助けてくれ」 って感じ。
 ここに至り、
 宇遅能和紀郎子が川の辺に隠し伏せていた兵(つわもの)共が
 大山守命目がけて一斉に射かける顛末。
 大山守命は沢山の矢に当たり、
 ついに 「訶和羅之前(かわらのさき)」 で落命、川底に沈む事に。
                                                                 続く。

 ただ今、「上野の森美術館」 にて
    「葛飾北斎 ボストン美術館浮世絵名品展」 開催中。
  9/13~11/9 お時間の許す方は是非とも。

|

« 応神帝崩御 跡目争い勃発 486 | トップページ | 大山守命 奈良=平城山に 488 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 応神帝崩御 跡目争い勃発 486 | トップページ | 大山守命 奈良=平城山に 488 »