« 前方後円墳の造形美 413 | トップページ | 神武帝と天武帝の陵墓は極めて近接 415 »

2013年3月17日 (日)

美しい前方後円墳に眠る20帝 414

 美しい前方後円墳に眠る20帝のお話をしましたので、勢い間接的に
 古事記・日本書紀を記述する様命じられた40天武帝までの
 御陵の陵形を先取りして記してみます。

01 神武帝 円丘
02 綏靖帝 円丘
03 安寧帝 山形
04 懿徳帝 山形
05 孝昭帝 山形
06 孝安帝  円丘
07 孝霊帝 山形
08 孝元帝 前方後円
09 開化帝 前方後円

10 崇神帝 前方後円
11 垂仁帝 前方後円
12 景行帝 前方後円
13 成務帝  前方後円
14 仲哀帝  前方後円
15 応神帝  前方後円
16 仁徳帝  前方後円
17 履中帝  前方後円
18 反正帝  前方後円
19 允恭帝  前方後円
20 安康帝 方丘
21 雄略帝 円丘
22 清寧帝 前方後円
23 顕宗帝 前方後円
24 仁賢帝 前方後円
25 武烈帝 山形

26 継体帝 前方後円  (?~527 or 531)
27 安閑帝 前方後円  (?~539)
28 宣化帝 前方後円 (467~539)
29 欽明帝 前方後円 (509?~571)
30 敏達帝 前方後円 (?~585)
31 用明帝 方丘         (?~587)
32 崇峻帝 円丘         (?~592)
33 推古帝 方丘         (554~628)
34 舒明帝 上円下方  (593?~571)
35 皇極帝 円丘         (594~661)
36 孝徳帝 円丘         (596?~654)
37 斉明帝 円丘         (594~661)
38 天智帝 上円下方  (626~671)
39 弘文帝 円丘         (648~672)
40 天武帝 円丘         (?~686)

 只、前回も申し上げましたがあくまでもこれらは宮内庁偉いさんの
 方々がお決め下さった点を呉々もお忘れなく。
 美しい前方後円墳に葬られた最初の帝は08孝元帝。
 この帝の末裔には 「稲置・宿禰の姓が出現」 で紹介しました様に
 建内宿禰(武内宿禰)を始め数多の宿禰を輩出しています。
 これって何か示唆しているのではないかと思われません?
 08孝元帝以降19允恭帝まで12代に渡り陵形が前方後円墳時代。
 途中途切れますが、
 26継体帝から最後の30敏達帝までも5代前方後円墳が続きます。
 そして、何故か30敏達帝(?~585)を以てして終わるのです。
 31用明帝(?~587)の崩御とは僅か2年の差しかありませんので
 前方後円墳をお止めになる
 何らかのご事情があったと容易に推測されます。       続く。

|

« 前方後円墳の造形美 413 | トップページ | 神武帝と天武帝の陵墓は極めて近接 415 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 前方後円墳の造形美 413 | トップページ | 神武帝と天武帝の陵墓は極めて近接 415 »