綏靖帝~開化帝 8代簡素血縁履歴 410
〈2 綏靖帝〉 45歳
神沼河耳命(綏靖帝)の事は
既に〈1 神武帝〉の所で物語れていました。
このコーナーで彼は葛城高岡宮に住まい、
A 河俣姫(師木県主之祖)と結婚し、
1 師木津日子玉手見命(安寧帝) を設け、
御陵は衝田岡(つきたのおか)と。
〈3 安寧帝〉 49歳
師木津日子玉手見命(安寧帝)は片塩浮穴宮に住まい、
A 阿久斗姫(河俣姫之兄県主殿延之女)と結婚し、
1 常根津日子伊呂泥命
2 大倭日子鉏友命(懿徳帝)
3 師木津日子命 を設け、
御陵は畝火山之美富登と。
又、長男坊の情報は無し、
三男坊は二子を設けたと。(子細は古事記原文を)
〈4 懿徳帝〉 45歳
大倭日子鉏友命(懿徳帝)は軽之境岡宮に住まい、
A 賦登麻和訶姫(=飯日姫 師木県主之祖)と結婚し、
1 御真津日子訶恵志泥命(孝昭帝)
2 多芸志彦命 を設け、
御陵は畝火山之真名子谷上と。
〈5 孝昭帝〉 93歳
御真津日子訶恵志泥命(孝昭帝)は葛城掖上宮に住まい、
A 余曾多本姫(尾張連之祖 奧津余曾之妹)と結婚し、
1 天押帯日子命
2 大倭帯日子国押人命(孝安帝) を設け、
御陵は掖上博多山上と。
〈6 孝安帝〉 123歳
大倭帯日子国押人命(孝安帝)は葛城室之秋津嶋宮に住まい、
A 忍鹿(おしか)姫(彼女は姪っ子)と結婚し、
1 大吉備諸進命
2 大倭根子日子賦斗邇命(孝霊帝) を設け、
御陵は玉手岡上と。
〈7 孝霊帝〉 106歳
大倭根子日子賦斗邇命(孝霊帝)は
黒田廬戸(いほと)宮に住まい、
A 細(はし)姫(十市県主之祖大目之女)と結婚し、
1 大倭根子日子国玖琉命(孝元帝)
B 春日之千千速真若姫と結婚し、
2 千千速姫命
C 意富夜麻登玖邇阿礼姫と結婚し、
3 夜麻登登母母曾姫命
4 日子刺肩別命
5 彦伊佐勢理彦命=大吉備津日子命
6 倭飛羽矢若屋姫
D 蠅伊呂杼(はえいろど)(其阿礼姫命の妹)と結婚し、
7 日子寤間(さめま)命
8 若日子建吉備津日子命 を設け、
御陵は片岡馬坂上と。
〈8 孝元帝〉 57歳
大倭根子日子国玖琉命(孝元帝)は軽之堺原宮に住まい、
A 内色許姫(穗積臣等之祖内色許男命の妹)と結婚し、
1 大彦命
2 少名日子建猪心命
3 若倭根子日子大毘毘命(開化帝)
B 伊賀迦色許姫(内色許男命之娘)と結婚し、
4 彦布都押之信命
C 波邇夜須姫(河内青玉之娘)
5 建波邇夜須彦命 を設け、
御陵は剣池之中岡上と。
〈9 開化帝〉 63歳
若倭根子日子大毘毘命(開化帝)は春日之伊邪河宮に住まい、
A 竹野姫(且波之大県主名由碁理之娘)と結婚し、
1 彦由牟須美命
B 伊迦賀色許姫(庶母=ままはは)と結婚し、
2 御真木入日子印惠命(崇神帝)
3 御真津姫命
C 意祁都姫(丸邇臣之祖日子国意祁都命之妹)と結婚し、
4 日子坐王(ひこいますのみこ)
D 鸇(わし)姫(葛城之垂見宿祢之娘)と結婚し、
5 建豊波豆羅和気王(たけとよはづらわけのみこ) を設け、
御陵は伊邪河之坂上と。
上記の記述以外に係累記載が有りますが
何とも、シンプル・さっぱり・簡素な血脈履歴だけ。
彼らの事績は全く語られていません。
住所・伴侶・子供達・御陵・年齢と孫だけなんですよ。 続く。
| 固定リンク
コメント