« 神武帝軍 熊野着 古事記原文 383 | トップページ | 八咫烏登場 古事記原文 385 »

2012年7月29日 (日)

強靱な横刀は布都神(ふつのかみ)384

 神倭伊波礼彦(神武帝)軍団は
 紀伊国(和歌山県)の 「竈山(かまやま)=和歌山市和田」 あたり
 から更に、紀伊半島海外沿いを南下し東上。
 要は紀伊半島海外沿いに舟で移動し熊野村に到着。
 彼の地に上陸すると何とどでかい熊のようなものが。
 そうこうしている内に大熊の感じの者達を見失います。
 そんな光景に神倭伊波礼彦(神武帝)軍団は恐れおののき
 全員、気を失い倒れ伏す始末。
 この時、熊野村在住の 「高倉下(たかくらじ)」 と云うお方が
 「横刀」 を携えて神倭伊波礼彦(神武帝)の倒れている処に登場。
 するとどうしたことか、たちまち神倭伊波礼彦(神武帝)は
 気を取り戻す事に。
 ここは高倉下が彼を揺すって無理矢理起こしたのでしょう。
 起きあがった神武帝は
 「一体どのくらい寝ていたのだろう?」 と呟きながら
 (恥じらう神武帝?)
 早速、高倉下から 「横刀」 を譲り受け熊野の山々に住まう
 荒ぶる者 (大熊の感じの者達) を攻撃。
 この 「横刀」 は中々優れものの武器だったらしく
 大熊の感じの相手はいとも簡単に降参してしまうのです。
 騒々しいこのやり取りで神倭伊波礼彦(神武帝)軍団も
 正気に戻れたのです。
 この優れもの 「横刀」 に神倭伊波礼彦(神武帝)も超びっくり、
 高倉下にこの武器を如何に手に入れたのか問いただします。
 ここからはやや物語風な展開に突入。
 「過日、私は夢を見たのです。
  その夢と云うのは
  天照大神と高木神の神々が建御雷神を召しだし
 『今、又、葦原中国は非常にかまびしい。
  よって以前お前が服従させた経緯から再度出動してくれんか』 と
 それに対し、建御雷神はお答えになります。
 『嫌々、それには及びません。以前平定させて際の武器(横刀)
  がここにありますのでこれをお使いになったら如何でしょう』 と
 〈この横刀の名は
  佐士布都神(さじふつのかみ)
  甕布都神(みかふつのかみ)
  布都御魂(ふつのみたま)
  と云い、今は石上神宮(いそのかみじんぐう)におわします。〉
 そして、建御雷神は私におっしゃるのです。
 『お前の倉の屋根に穴を開けこの横刀を授けるから、目覚めたら
   これを天神御子にお渡しする様に』 と 
 私は朝起きて一目散に倉を確認すると
 夢のお告げの様に横刀があるではございませんか。
 そこで私は貴男様の居場所をスマホで探索し?
 この横刀を献じる為、馳せ参じたしだいなのです。」 と。
 何やら胡散臭げですがかの様に古事記に記載されているのです。
 
 尚、石上神宮につきましては
 石上神宮 ⇒ 神話にみる石上神宮の神様 ⇒ 布都御魂大神で
 説明されていますのでご確認下さい。                         続く。

|

« 神武帝軍 熊野着 古事記原文 383 | トップページ | 八咫烏登場 古事記原文 385 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 神武帝軍 熊野着 古事記原文 383 | トップページ | 八咫烏登場 古事記原文 385 »