和邇魚に乗る火遠理命=山幸彦 古事記原文 369
火遠理命=山幸彦は綿津見神に 「塩盈珠」 と 「塩乾珠」 の
お土産を貰い、更に海神宮から故郷に至急帰れる高速舟まで
調達して頂く、手厚いおもてなしに恵まれます。
その高速舟は 「和邇魚」。
和邇魚は大概、鮫(さめ)・鱶(ふか)と訳されています。
取り急ぎ、そこの古事記原文から。
即悉召集和邇魚問曰
今天津日高之御子
虚空津日高
爲將出幸上國
誰者幾日送奉而覆奏
故各
隨己身之尋長
限日而白之中
一尋和邇白
僕者一日送
即還來
故爾告其一尋和邇
然者汝送奉
若渡海中時
無令惶畏
即載其和邇頸
送出
故如期
一日之内
送奉也
其和邇將返之時
解所佩之紐小刀
著其頸而返
故其一尋和邇者
於今謂佐比持神也
是以備如海神之教言
與其鉤
故自爾以後
稍兪貧
更起荒心
迫來
將攻之時
出鹽盈珠而令溺
其愁請隅者
出鹽乾珠而救
如此令惚苦之時
稽首白
僕者自今以後
爲汝命之晝夜守護人而仕奉
故至今
其溺時之種種之態
不絶仕奉也
来週読み解く事に。 乞うご期待。 続く。
web上では
国立国会図書館 電子図書館蔵書の古事記上巻P66の6行目で
確認可能ですので是非ご覧下さい。
| 固定リンク
コメント