« 宇都志国玉神のたま・珠・玉・霊・魂 302 | トップページ | 「霊魂の話」 折口信夫氏 304 »

2010年12月 5日 (日)

たま・霊・魂を語る折口信夫氏 303

 「大和魂 (やまとだましい)」 の広辞苑では
①和魂(わこん)。
 学問(漢学)上の知識に対して、実生活上の知恵・才能。
②日本民族固有の精神。勇猛で潔いのを特性とする。
 と説明しています。
 (①和魂の 「実生活上の知恵・才能」 のみなら異議あり。)
 (②も勇猛で潔いと云うだけではないとは考えます。)
 これらに対する異議申し立てを明らかにしようと云う思いもあり
 今現在、古事記読みをしている最中 (も・なか)?
 しか(而)して、実態は・・・・・。
 (急がば回れ。)
 (急いては事を仕損じる。)
 そうは云っても、
 (急かなきゃ物事始まらない。)
 と云うことで、
 「漢学」 は特に儒学、広くは、諸子百家等の中国学問。
 それに対して、
 「国学 ⇒ 柳田新国学 ⇒ 折口学」 は儒教・仏教渡来以前の
 わが国固有の文化、及び、精神を明らかにしようとする学問。
 「レイ(霊)・コン(魂)」 ではなく
 「たま(霊・魂)」 なので、
 ここは 「国学 ⇒ 柳田新国学 ⇒ 折口学」 のお力を借りる事に。
 その折口信夫(しのぶ)(1887~1953)さんが、
 たまたま 「霊魂の話」 と云うタイトルで
 「たま (霊・魂)」 を論じておられます。 (出典 青空文庫)
 是非ともご一読を。   続く。

|

« 宇都志国玉神のたま・珠・玉・霊・魂 302 | トップページ | 「霊魂の話」 折口信夫氏 304 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 宇都志国玉神のたま・珠・玉・霊・魂 302 | トップページ | 「霊魂の話」 折口信夫氏 304 »