« 古事記 お二人のささやき合い 227 | トップページ | 艶なる古事記読み 229 »

2009年6月28日 (日)

古事記のイントロ 国生み 228

 お二人の愛の営みにより元気なお子様が と展開するとノーマル
 なのですが、古事記作者はお隣中国の創世神話伝説に則り、
 先ず、(日本) 国を生む (作る) ことから始まるのです。
 淤能碁呂島 (おのごろしま) がお二人のスイートホーム。
 この基点が何処かはいとも簡単に想像可能です。
 その事は後程のお楽しみ・・・・・。
 古事記の原作者される、稗田阿礼 (ひえだのあれ) は
 下記の順で日本の島々を紹介します。

 島・国 別 名 現在
       
淡道之穂之狭別嶋   淡路島
伊予之二名嶋    
  伊予國 (愛比売=えひめ 愛媛
  讃岐國 (飯依比古=いいよりひこ) 香川
  粟國 (大宜都比売=おおげつひめ 徳島
  土左國 (建依別=たけよりわけ) 高知
隠伎之三子之嶋  天之忍許呂別 隠岐諸島
    (あめのおしころわけ)  
筑紫嶋    
  筑紫國 (白日別=しらひわけ) 福岡・佐賀
  豊國 (豊日別=とよひわけ) 大分・福岡
  肥國 (建日向日豊久士比泥別= 熊本・宮崎
     たけひむかひとよくじひねわけ)  
  熊曾國 (建日別=たけひわけ) 熊本・鹿児島
伊伎嶋 (天比登都柱=あめひとつばしら) 壱岐
津嶋 (天狭手依比売 対馬
     あめのさでよりひめ  
佐度嶋   佐渡島
大倭豊秋津嶋 (天御虚空豊秋津根別= 本州
     あめのみそらとよあきつねわけ)  

 古事記では上の8島を
 「大八嶋國 (おおやしまのくに)」 と記しています。
 現在の教育・常用漢字での表記なら 「大八島国」。
 
 次に

 島・国 別 名 現在
       
吉備兒嶋 (建日方別=たけひかたわけ) 備讃諸島
10 小豆嶋 (大野手比売=おおのでひめ) 小豆島
11 大嶋 (大多麻流別=おおたまるわけ) 何処か?
12 嶋(ひめしま) (天一根=あめのひとつね) 福岡・大分姫島
13 知訶嶋 (天之忍男=あめのおしお) 何処か?
14 兩兒嶋 (天兩屋=あめのふたや) 何処???

 この7世紀後半から8世紀前期に認識できた6島を上げています。
 すべてそれぞれ大事な島々だった事でしょう。
 そして。女性感じ風を赤に、男性感じ風を黒のままにしてみます。
 それでは淤能碁呂島の位置を推し量ることにしましょう。  続く。

|

« 古事記 お二人のささやき合い 227 | トップページ | 艶なる古事記読み 229 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 古事記 お二人のささやき合い 227 | トップページ | 艶なる古事記読み 229 »