初春を寿ぎ 暦の二十四節気 203
遅ればせながら、謹賀新年。
既に、お正月の三が日が過ぎ去り、明日から皆さんお仕事始め。
正月一日 (朔日) よりお仕事始め方々にはご苦労様です。
そしてお正月の文化の一つ、年賀状のご挨拶言葉、
「賀春」 は新年を祝う事に対する決まり文句。
その新年は旧暦で現在の日付の、ほぼ2月4日。
2月4日は <(旧) 暦の上では> 「立春」 とされています。
旧暦 (天保歴以前) ではこの日が正月一日 (朔日) でしたので
賀春・初春を寿ぎと云う詞は意味合いがありました。
但し、この 「春」 と云う日はぽかぽか陽気のイメージとは違い、
一年で一番寒い日でこれ以後段々暖かくなりますよーっと云う日。
巷では100年に一度の寒ーい日々と云われていますので
今現在が 「新年 (new year)」 かも???
しかし、昔、むかし、その昔、自然を肌で感じられた時代は
自然のお天気頼りの生活でしたのでこの地球のなすがまま。
これを古代中国の方が
一年を五感感覚で約15日刻みの24に分けて表現しました。
それが 「二十四節気」 の自然暦概念。
立春 ⇒ 雨水 ⇒ 啓蟄 ⇒ 春分・・・・・ ⇒ 大寒 と云う語句が
今から2000年以上前の前漢の歴史が書いてある、
「漢書律暦志」 (後漢、班固の撰 82年頃) に
驚く無かれ、既に、記載されていたとの事なのです。
年頭にあたり、今年一年の二十四節気を書き連ねて見ます。
これはお江戸時代、天明8年(1788年) 「暦便覧」 の説明。
(暦と日本人 内田正男 雄山閣出版 p107)
立春 正月節気 2009/02/04
春の気立つをもってなり。
雨水 正月中気 2009/02/18
陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり。
啓蟄 二月節気 2009/03/05
陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ればなり。
春分 二月中気 2009/03/20
日天の中を行て昼夜等分の時なり。
清明 三月節気 2009/04/05
万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也。
穀雨 三月中気 2009/04/20
春雨降りて百穀を生化すればなり。
立夏 四月節気 2009/05/05
夏の立つがゆへなり。
小満 四月中気 2009/05/21
万物盈満 (えいまん) すれば草木枝葉繁る。
芒種 五月節気 2009/06/05
芒 (のぎ) ある穀類、稼種する時なればなり。
夏至 五月中気 2009/06/21
陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以なり。
小暑 六月節気 2009/07/07
大暑来れる前なればなり。
大暑 六月中気 2009/07/23
暑気いたりつまりたるゆへなればなり。
立秋 七月節気 2009/08/07
初めて秋の気立つがゆへなればなり。
処暑 七月中気 2009/08/23
陽気とどまりて、初めて退きやまんとすればなり。
白露 八月節気 2009/09/07
陰気ようやく重なりて露こごりて白色となればなり。
秋分 八月中気 2009/09/23
陰陽の中分なればなり。
寒露 九月節気 2009/10/08
陰寒の気に合って、露むすび凝らんとすればなり。
霜降 九月中気 2009/10/23
つゆが陰気に結ぼれて、霜となりて降るゆへなり。
立冬 十月節気 2009/11/07
冬の気立ち初めて、いよいよ冷ゆればなり。
小雪 十月中気 2009/11/22
冷ゆるが故に雨も雪となりてくだるが故なり。
大雪 十一月節気 2009/12/07
雪いよいよ降り重ねる折からなればなり。
冬至 十一月中気 2009/12/22
日南の限りを行て、日の短きの至りなればなり。
小寒 十二月節気 2009/01/05
冬至より一陽起るが故に陰気に逆う故、益々冷る也。
大寒 十二月中気 2009/01/20
冷ゆることの至りて甚だしきときなればなり。
因みに、お江戸天文方の流れを汲む国立天文台の説明は
天文情報センターのH.P.左フレーム下の
「二十四節気」 をご覧頂き表現の違いをご確認下さい。 続く。
| 固定リンク
コメント