ブランド三世代続く 145
江戸在住、
江戸近辺で1740年~50年代に生まれた女性を虜にした
二代目瀬川菊之丞 (路考) は1773年、数え33歳で他界します。
彼を継いだのが三代目瀬川菊之丞 (路考) (1751~1810)。
脈々と菊之丞 (路考) 世界を次の世代が引き受け、継承します。
ちょいと女形の世界から離れ、回りを見回しますと
世代交代は当たり前の事ですが、色んなジャンル (仏 genre) で
この時期、進行しています。
日本国学者では、
契沖 (1640~1701) ⇒ 賀茂真淵 (1691~1769)
⇒ 本居宣長 (1730~1801)
浮世絵では、
菱川師宣 (1631?~1694) ⇒ 鈴木春信 (1725?~1770)
⇒ 喜多川歌麿 (1753?~1806)
⇒ 鳥居清長 (1752~1815)
⇒ 鳥文斎栄之 (1756~1829)
経済政策 (好況政策) では、
荻原重秀 (1639~1715) ⇒ 徳川宗春 (1696~1764) (尾張藩)
⇒ 田沼意次 (1719~1788)
琳派絵画では、
俵屋宗達 (?~1643?) ⇒ 尾形光琳 (1658~1716)
⇒ 酒井抱一 (1761~1828)
物書きでは、
井原西鶴 (1642~1693) ⇒ 近松門左衛門 (1653~1724)
⇒ 大田南畝 (1749~1823)
⇒ 鶴屋南北 (1755~1829) (四世)
⇒ 山東京伝 (1761~1816)
俳諧では、
西山宗因 (1605~1682) ⇒ 松尾芭蕉 (1644~16944)
⇒ 与謝蕪村 (1716~1783)
⇒ 小林一茶 (1763~1827)
続く。
寒椿の冬
| 固定リンク
コメント