路考茶 路考髷 路考帽 144
ファッション界の寵児になった二代目瀬川菊之丞 (路考)。
彼女 (彼) の身に纏うすべての 「もの」 と 「所作」 が
憧れの的と行動様式になった感じです。
今年の流行語大賞にエントリーされた
「DONDAKE~」 「ドンダケェー」 「どんだけぇー」
(表記は不明)
の発信者、IKKO (豊田一幸) 氏 ・嬢。
(本来はその筋、新宿二丁目エリア地区言語とか)
彼 (彼女) の情報発信量と瀬川菊之丞 (路考) とは
情報の 「質と深さ」 は格段と違います。
「言語」 故に 「どれだけ」 考えても、
「日保ち期間は75日程度」 が精一杯。
世を騒がす 「赤福」 「吉兆」 の賞味期限よりやや長いですが
所詮、人の噂が良い所。
しかしながら、瀬川菊之丞 (路考) が身に着けた着物の 「茶色」。
この茶色が通称 「路考茶」 と云われ、長期間の流行色でした。
果たしてその期間はと云いますと、
路考茶の初デビュー (お披露目) が
「八百屋お七恋江戸染」 で
二代目瀬川菊之丞 (路考) が演じた 「お杉」 役の衣装カラー。
その演目は1766年初演といわれています。
菊之丞 (路考) が数えで26歳の時。
そして、後の世の式亭三馬 (1776~1822) が
「四世路考素顔」 で
「瀬川帽子は今に盛んなり 略 路考茶はいよいよ当世に行はる。」
と語っていますので、少なくても50年を超える時間量になります。
この期間ですと中々賞味期限の改竄は不可能です・・・・・。
「路考茶」 と 「路考帽」 につきましては、
「瀬川路考(菊之丞) 歌舞伎役者(女形)が路考茶を流行させる。」
でご確認下さい。
その絵はあの錦絵版画作者 (多色刷り浮世絵)、
鈴木春信作なのです。
尚、彼の事は 「鈴木春信 fashion誌をカラー化」 で。
「路考帽」 ってとっても 「小粋」 と思いません?
(「小雪」 さんは新宿三丁目???)
なんてったって茶髪ですよ?
この感じは、「大人の女性」 が一度は提げてみたい
「ケリーバッグ (Kelly bag)」 と同じでしょう。 (HERMES社製)
この大きめのバッグはモナコ王妃
(Grace Kelly 1929~1982) がお腹の膨らみを隠す為に
使用したバッグです。
彼女の姿が 「フォーカス」 (何といにしえ?) され、
エルメス社が販促用にちゃっかり利用しちゃたんです。
現在でもHERMES社の不滅の定番。
この時代の流れを見ると、消費経済社会性において
如何に日本は世界をリード (lead) していたか・・・・・。
素敵な女優 ・男優さんの持ち物を持ちたがるこの構造は
不滅の定番、「幻想」 消費生活社会となるのでしょう。 続く。
尚、又、「茶色の世界」 は、 「江戸の流行色 茶色」 で。
菊薫る秋
| 固定リンク
コメント