「毛」 英国種羊毛 Ⅴ 79
*英国種 (british wool)
オーストラリア・南アフリカが羊毛産地になる以前は、
何と、大英帝国が羊毛の大生産地だったのです。
今現在でも羊毛の供給先として名を連ねています。
今や世界のリーダーは、主にイギリスの低所得階層の方々の
移民先、北アメリカ大陸の 「アメリカ合衆国」 に譲っていますが、
18~19世紀までは世界のリードオフマンでした。
イギリスの緬羊は、飼育地別に、
南部のサウスダウン、シロップシャー、オックスフォードダウン種
である短い毛のダウン (down=尨毛) 種の産地。
ニット用の素材に適しています。
中部のリンカーン、レスター等の長い毛の緬羊の産地。
繊維長は20㎝もあり、これ又、高級素材に。
北部のチェビオット、スコッチ、ウェルシュ、シェットランドの産地。
寒い地方の緬羊なので、毛が前二つよりも粗く、剛毛。
故に、ツイード (tweed=綾織り)、
ホームスパン(homespun=平織り) 等の
ラスティック (rustic=粗野な) な素材に供されます。
この様な背景がイギリス⇒毛織物⇒テーラー (tailor)⇒凄い
と云う 「幻想」 が未だに罷り通っています。
続く。
雨に煙る菖蒲
| 固定リンク
コメント