大奥とは世継ぎ対策空間 26
前回の様な事情ですので、フィクション を以てして
類推の術 (すべ) を駆使せざるを得ない事になります。
しかしながら、事、服 (小袖着物) に関しては、
絡まった糸を解き解す手だてがお陰様で存在するのです。
その前に 「大奥」 の成り立ちについて
大奥とは将軍職を徳川家康、後の東照大権現の血脈を
絶やさずに繋ごうとしたシステムです。
家康は1603年に征夷大将軍の職を獲得します。その後、即、
1605年に息子の秀忠 (1579~1632) を将軍位にします。
敵対組織の大名 ・宗教軍団 (寺社) ・権威朝廷に対する、
懐柔策に目処がつくと、秀吉の体たらくの徹を踏むことなく、
徳川ファミリーの長期政権維持構想として世継ぎ対策に。
1607年江戸城内に 「世継ぎ対策空間=大奥」 を建造します。
この空間=大奥が、後に春日局が取り仕切る女性軍団組織、
殿方達がなぜか鼻の下を長くする大奥の原初でございました。
この時点で、徳川家は、4歳の家光と2歳の忠長が健在です。
家光は春日局、忠長はお江 (お(於)江与) さんがサポート。
この時点では、遥か先を読んだ手堅く綿密な大奥企画でした。
大奥を企図した家康 (1542~1616) はまだまだ頑張ります。
「英雄色を好む」 ではなく、「好むからこそ英雄」 なのです。
好むから、「気力」 「知力」 「体力」 が充実しているのです。
徳川一家では十一代将軍の家斉が云々 (うんぬん) されますが、
公になっている文書に於いても、
家康がお付き合いされた女性は家斉を遥かに勝っています。
家康最後のお子様は、1608年にお勝の方 (1578~1642) が
市姫 (1608~1610) お嬢さんを産んでおられます。
家康は 「長子相続」 を明確にし、家光を三代将軍とし、
色々難癖を付け1615年豊臣秀頼を抹殺し、
翌年1616年に何も憂いを残さず75歳の生涯の幕を閉じます。
そして、家康の意志を受け継ぎ、
我が子?家光のお嫁さんと、お子様に
上を下への世話を焼いた方が 「春日局」 さんなのです。 続く。
蕾の桜
| 固定リンク
コメント