« 鎌倉・京都五山の年代順 45 | トップページ | 禅寺以外の旧仏教寺院 47 »

2006年12月 1日 (金)

足利義満 一時の華やかさ 46

 祖父 (尊氏) と父 (義詮) のお陰で足利義満は
 混沌の情況から解放されつつあった時代 (とき) にこの世に出現。
 1358年に誕生。
 母は、紀良子さん。
 彼女の姉は紀仲子さん。
 紀仲子=藤原 (広橋) 仲子、後の崇賢門院 (1336~1427) は、
 後光厳天皇 (1338~1374)(在位1352~1371) の奥様で、
 後円融天皇 (1358~1393)(在位1371~1382) のお母さん。
 従いまして、足利義満と後円融天皇は同い年で従兄弟同士。
 仲子さんは藤原兼綱の養女で、実父は善法寺通清。
 広橋家の祖は藤原頼資(1182~1236) 藤原(日野)兼光の息子。
 藤原 (勘解由小路) 兼綱 (1315~1381) の息子は、
 広橋仲光 (1342~1406) は崇賢門院の弟。
 義満時代の伝奏。
 善法寺通清は善法律寺の方。
 善法律寺は唐招提寺の末寺で、鎌倉時代中期、
 石清水八幡 (はちまん) 宮の事務をしていた (社務職)
 善法寺宮清が自宅をお寺にしたそうです。
 (何やら東大寺のお坊さんに帰依とか。)
 もう時季外れですが、紅葉をお好きだった紀良子さんが
 この善法律寺に「紅葉」 を寄進したらしく、別名 「紅葉寺」 とか。
 京都府八幡 (やわた) 市に今でもその紅葉が・・・・・。
 石清水八幡宮は宇佐八幡 (はちまん) 宮の分身。
 860年に完成。
 このお宮さんも京都府八幡 (やわた) 市にあります。
 宇佐八幡宮は712年鷹居社造営との事です。
 大分県宇佐市に。
 もの(物)は尽しは、これ位に・・・。
 立ち往生しますので。  続く。

☆ 室町時代の服は 「室町時代の衣装」 でご覧下さい。

|

« 鎌倉・京都五山の年代順 45 | トップページ | 禅寺以外の旧仏教寺院 47 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 足利義満 一時の華やかさ 46:

« 鎌倉・京都五山の年代順 45 | トップページ | 禅寺以外の旧仏教寺院 47 »