アンチ足利義満軍団は? 54
それでは、孤高気味の後円融天皇を支えた
機を見るに敏でなく、義?を備えた、力なく心ある方々。
1379年4月 大納言足利義満がその時点の内裏であった
土御門内裏に参内する際 「内裏四足門外」 で出迎えなかった方。
(この儀式は摂政関白、所謂摂家に対して行うイベントとの事。)
★持明院基明 (先祖は藤原道長 ⇒ 頼宗系)
即、義満により出入り差し止めを食らい、本人は出家遁世。
彼以外に4名の方々がいらしたそうです。
「三条公忠の日記 『後愚昧記 (のちのぐまいき)』
永徳二年 (1382年) の条
一、 公家の仁の中に、左府 (義満) の所存に違う人、
西園寺前右府 (実俊)・久我大納言 (具通)
葉室大納言 (長顕)と云々。」 「室町の王権」 今谷明著
★西園寺実俊 | (1333~1389) | 大叔母様の広義門院がお亡くなり(1357年)、 |
後は重んじられず、やがて北山山荘、 | ||
後の金閣寺を足利義満に贈与する羽目に。 | ||
武家申次(もうしつぎ・執奏)と云う鎌倉以来 | ||
の職も「伝奏(てんそう)」に移動の憂き目。 | ||
★久我具通 | (1341~1397) | (村上) 源氏長者、 |
淳和 ・奨学院別当職を解かれる。 | ||
★葉室長顕 | (?~1397) | 彼に対するイジメは不明。 |
*藤原良門系、夜の関白と称された藤原顕隆 (1072~1129) 末裔。
*淳和院(じゅんないん)は、
淳和天皇 (在位823~833)(786~840) の離宮を879年お寺に。
奨学院は881年在原行平 (818~893 在原業平のお兄さん) が
勧学院を模倣して作った大学寮(官僚育成大学)の寄宿舎。
寄宿生は皇族 ・源氏の子女。
勧学院は821年藤原冬嗣 (775~826) が創立した寄宿舎。
*淳和 ・奨学院別当とは両院の長官のポスト (post) で、1140年
鳥羽上皇 (在位1107~1123) (1103~1156) の院宣により、
当時、絶好調であった村上源氏、中院 (なかのいん) 雅定が
両院別当職を賜り、後、村上源氏嫡流、久我家が担当する事に。
このポストは源氏長者 (№1) を意味した。
そんな大切な地位を、久我家は、清和源氏末裔の足利義満に
取り上げられてしまったのです。
江戸時代は徳川家へと引き継がれ、取り戻せなかったのです。
*中院 (源) 雅定 (1094~1162) は源顕房のお孫さん。
*源顕房 (1037~1094) は源師房の次男。
*源師房 (1008~1077) は藤原道長さんが義父。 続く。
| 固定リンク
コメント