源義朝と平清盛 7
前回は源義朝の血脈の話をしましたが片手落ちにならない様に、
今回は、平治の乱の勝者側の平清盛 (1118~1181) について。
彼のご子息達は、皆さんご存じの様に壇ノ浦の戦で敗れます。
しかしながら、ここにも歴史のドラマがあります。
西園寺公経カップルのお孫さんは後嵯峨天皇の后になりました。
彼女は、藤原きっし? (大宮院) (1225~1292) さん。
彼女の父は、公経カップルの息子、西園寺実氏 (1194~1269)
母は、藤原貞子 (1196~1302) さん。
藤原貞子のお婆さんが、平清盛のお嬢さん、
なな何と、建礼門院徳子 (1155~1213) さんの妹です。
大宮院(きっしは女偏に吉です。)の存在により、
1159年に敵対関係になった源義朝と平清盛はそれぞれ、
ご自分達のお嬢さんのお陰で後の世、 「お友達?」 になる事に。
男社会の権力闘争なんぞ、
とても、とても、この事実に太刀打ちできませんでしょう。
(時の経過は凄いものです。 諸行無常?)
源義朝と平清盛は、どちらかで、
酒を飲み交わし、手打ちをして、
目を細め、喜び合ったと云う筋書きは如何に。 続く。
| 固定リンク
コメント