わび(侘び)・さび(寂び)と服 1
少なくても、大宝元年 (701年) 大宝律令の成立から、
文治元年 (1185年) 源頼朝 (1147~1199) が
朝廷より諸国に守護・地頭の設置と
兵糧米の徴収権の勅許を得て、
力を背景とした武家政権が誕生する迄の484年間、
曲がりなりにも京都公家政権が政治を担っていました
政治構造の詳しい所は、歴史教科書にお譲りしますが、
こと 「服 ・衣装」 に関しましては、
この間、スパイラル的発展の歴史を観る事ができます。
概ね、鎌倉武士が政権を担当する世になり、
「服 ・衣装」 の螺旋状的上昇気運形成に終わりを告げます。
経済学用語では、縮小再生産の時代 (とき) に突入する訳です。
楽しい消費生活から、一転、苦しい倹約生活に。(既得権側)
経済的基盤が崩壊してしまった以上、
日本文化特有語の 「いた仕方ない。」 と納得せざるを得ない
状況 ・情況に 「甘んじなければならない。」 と云う事に。
但し、これは、経済的基盤が崩壊した方々だけが
甘受する事になりますので、
およそ最初から 「持たざる方々」 にとっては、
さほど、影響しなかったのやも知れませんが・・・・・。 続く。
★ お時間が無く端折って、「わび(侘び)・さび(寂び)と服」 を
確認されたい皆様へ。 下記リンク先をご覧下さい。
わび(侘び)・さび(寂び)背景 | ⇒ | 「WABI和美 SABI差美」 |
平安末期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「一条能保と坊門姫」 |
平安末期の侘び・寂び人間模様 | ⇒ | 「源義朝と平清盛」 |
鎌倉前期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「藤原(高倉)範子と源通親」 |
鎌倉前期の侘び・寂び人間模様 | ⇒ | 「藤原範子と兼子(卿局)」 |
鎌倉時代の公家ファッション | ⇒ | 「鎌倉時代の京都ヤング」 |
鎌倉時代の武家ファッション | ⇒ | 「鎌倉武士軍団の服事情」 |
鎌倉時代のわび・さび女性 | ⇒ | 「鎌倉の都の女性達」 |
鎌倉時代の侘び・寂び女性 | ⇒ | 「ファッション革命 湯巻き」 |
侘び・寂びとリンクの禅宗 | ⇒ | 「わび・さび と禅」 |
禅宗の流れと歴史 | ⇒ | 「禅宗 禅 ZEN の触り」 |
禅宗の流れと歴史 栄西 | ⇒ | 「禅宗 ZEN 栄西 の触り」 |
禅宗の流れと歴史 道元 | ⇒ | 「禅宗 ZEN 道元 の触り」 |
鎌倉中期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「道元と北条時頼」 |
鎌倉中期の侘び・寂び人間模様 | ⇒ | 「佐野源左衛門常世と時頼」 |
鎌倉中期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「道元と時頼と蘭溪道隆」 |
鎌倉新仏教の登場 | ⇒ | 「鎌倉新仏教の時系列」 |
鎌倉新仏教 禅寺 鎌倉編 | ⇒ | 「鎌倉五山の順列」 |
鎌倉新仏教 禅寺 京都編 | ⇒ | 「京都五山の順列」 |
鎌倉・室町の旧仏教 お寺事情 | ⇒ | 「禅寺以外の旧仏教寺院」 |
鎌倉・室町のお寺 門跡寺院 | ⇒ | 「禅寺以外の門跡寺院」 |
室町前期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「足利義満 一時の華やかさ」 |
室町前期の侘び・寂び人間模様 | ⇒ | 「足利義満はとてもラッキー」 |
室町前期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「足利義満による大イジメ」 |
室町前期の侘び・寂び人間模様 | ⇒ | 「足利義満を取り巻く女性達」 |
室町中期のわび・さび人間模様 | ⇒ | 「応仁・文明の乱」 |
わび(侘び)・さび(寂び) 生け花 | ⇒ | 「生け花 池坊」 |
わび(侘び)・さび(寂び) 茶の湯 | ⇒ | 「茶の湯 千利休」 |
わび(侘び)・さび(寂び) 枯山水 | ⇒ | 「枯山水 日本庭園」 |
そして、服は・・・。 | ⇒ | 「禅 わび さび 幽玄 と 服」」 |
| 固定リンク
コメント