« 「古事記」 の時代の大らかさ 35 | トップページ | インナーウェアーの考察 37 »

2006年3月 1日 (水)

奈良朝の心意気(大胆不敵) 36

 吉祥天女さんもふく(膨)よかに描かれていますので、
 美夜受比売(みやずひめ)様もきっとその様な。
 故に杉本苑子さんのくだり(条)は
 「ふくよかな君のスタイル、もちもちっとした君の腕」と云う事に?
 さすが江戸の絵師は日本女性を 「素敵に・お洒落に」
 描いて下さっていますが、
 写実?を旨とするあちらの画家さん達はそうじゃございません。
 描かれている「女性」は、オオムネ(概ね)、
 お太りになっていますよね。
 「みやび」の前のお話しをしていますので
 「いき」 で 「いなせ」 の時代(とき)はさわ(触)りまで。
 この時代(とき)の女性達の 「心意気」 お分かり頂けたでしょうか。
 このお二人の親子の前の 「元正女帝」
 (680~748年 在位715~724年)さんは
 「続日本紀」 (しょくにほんぎ)
 (797年出来上がり、日本書紀の続編)に
  「冷静婉○(えんれん)」 であったと書かれているそうです。
 女偏ですので早速、漢和辞典で調べました。
 婉はたおやかで上品、若くて美しい
 ○は女偏の右側、糸偏の小無し 言 糸偏の小無し この下は心
  で、見目良い、素直 とありました。 
  今までの四文字熟語を集めますと、

 「才色兼備」 「大胆不敵」 「豪放磊落」 「天真爛漫」 「眉目秀麗」
 「泰然自若」  「冷静沈着」 ってな感じ。 お目々が白黒。
       次回からは、いよいよ、インナーウェアーのお話しを。

|

« 「古事記」 の時代の大らかさ 35 | トップページ | インナーウェアーの考察 37 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 奈良朝の心意気(大胆不敵) 36:

« 「古事記」 の時代の大らかさ 35 | トップページ | インナーウェアーの考察 37 »