« 紅袴と藤原道綱の母 23 | トップページ | 桐壺・式部 頭中将・少納言 25 »

2006年2月 5日 (日)

女帝・女系 姓名無し? 24

 藤原道綱の 「母」 について、
 よく歴史をお教え下さる偉ーい先生方はおっしゃいます。
 この日本に於いては、
 つい最近まで女性には 「名前」 がなく男性優位社会だったと。
 今お話し中のみやび以前の服の時代では、
 602年の推古帝から、男帝、641年皇極帝、男帝、655年斉明帝、
 男帝、男帝、男帝、686年持統帝、男帝、707年元明帝、
 715年元正帝、男帝、749年孝謙帝、男帝、
 764年称徳帝~770年まで、
 約170年の間に、8回・6名の女性が対外的にも、
 対内的にも日本のTOPになられているのですよ。
 (男性も8回・8名) ワンポイントリリーフ説を唱えられる先生も
 おられますが、リリーフは一試合一回のみ。
 一試合に二度も投げられません。
 皇極帝と孝謙帝は二度ですよ。
 登板回数も仲良く8回ずつじゃないですか。
 又、私事 (わたくしごと) で何 (なん) ですが、
 生まれはかなり 「田舎」 です。
 私の親達は、「だれの・たろべぇー」 とか 「なんの・はなちゃん」
 とか固有名詞で相手の方を呼んでいませんでした。
 ではどの様に表現していたかと申しますと、
 「寺町のミシンやのあんちゃ(兄)」 とか
 「新田の川向こうのあばちゃ(妹)」 と言っていました。
 「あばちゃ」 で産声を上げた処がバレバレかな? 続く。

★ もしも、愛子お嬢様が女帝になられ、
  皇室以外の男性とご結婚された場合は、
  日本が開闢以来連綿と継続されたいた天皇制度の歴史の
  「伝統」が覆される事になるやも。(男系天皇継承が頓挫)
    1180~1185年の平氏・源氏の攻防
    1221年     の承久の乱
    1350~1352年の観応の擾乱
 等々の危機をくぐり抜けてきた以上の出来事になる事実。
 この度の法案が国会を通ると新たな歴史の一ぺージが開く事に。
 何年か後に初めての 「女系天皇誕生」。

|

« 紅袴と藤原道綱の母 23 | トップページ | 桐壺・式部 頭中将・少納言 25 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 女帝・女系 姓名無し? 24:

« 紅袴と藤原道綱の母 23 | トップページ | 桐壺・式部 頭中将・少納言 25 »