吉祥天女 九
関根正直さんの写された吉祥天女の画像を
今現在、私共のデザイナーが彩色中です。 乞うご期待。
吉祥天女のモデルかも知れない藤原光明子さん
(701~760年)聖武帝(701~756年)の奥様(光明皇后)。
何と同い年。
この時のファーストレディーです。
光明子さんは藤原不比等さん(659~720年)のお嬢さん。
そうです、みやびの時の道長さんのずーっと前のお爺さん。
そう云えば、続日本紀に依ると聖武帝は不比等さんが
お爺さんでお母さんは藤原宮子さん(?~754年)になっています。
続日本紀は
797年撰で文武帝から桓武帝まで(697~791年)の史書。
宮子さんは、聖武帝の母君なのに生年?と云うのはとても疑問。
真偽は定かではありませんが、ここに面白き見解論文が。
宮子さんが 「かぐや姫」?、何と幻想的 (ファンタステック)。
不比等さんは 「車持の皇子」?、何台も素敵なお車をお持ち?
吉祥天女さんは、慈悲深く・福徳・安楽をお与え下さり、
毘沙門天の奥様と云われておられるお方。
毘沙門天とくれば、「七福神」。
今日は七日。
五節句のはじめとしての七種粥(ななくさがゆ)を頂く日。
七・七・七 「こいつぁは、春から縁起がイイ和イー。」 続く。
吉祥天女像への彩色画(絵)が完成しました。ご覧下さい。2/13
☆ 本日よりお江戸 「日本橋絵巻」 展
北斎・広重・鳥居清長等の日本橋をテーマにした「絵」が見られます。
更に、約200年前の日本橋界隈を描いた
『熈代勝覧(きだいしょうらん)』
(ドイツ・ベルリン東洋美術館蔵)も里帰り。
2月12日まで。 於 三井記念美術館。
又、江戸東京博物館では 「葛飾北斎-冨嶽三十六景」 展開催中
1月22日まで。 於 江戸東京博物館。
お時間にある方は是非。
| 固定リンク
コメント