奈良朝の服は男女同権? 17
メンズは私共門外漢ですのでこれ位にして、
専門のご婦人服に戻ります。
さりながら、この時のレディースとメンズは
余り差異がなかった感じなのです。(アイテム(単品)として)
衣(きぬ・ころも)・袍(うえのきぬ)と云う表着は、
形に違いあれど羽織物しては同じ、
ボトムは共にワイドバギーパンツ(袴)。
パンツを覆(おお)う、「みやび前の服(令集解)五」 で
お話ししました腰下前掛けドレス (エプロンドレス) も
男女共におつけになっていました (裳・褶・裙)。
帯も機能様・装飾用共々一緒。又、又、履・沓・靴も。
ホント男女同権?
大きな違いは、小物で、メンズ方のみ装飾用刀一本
(かなり時代が下っての大小二本の刀ではなかった。)
と今の神社の神主さんが持っている定規の様な板の笏(しゃく)。
この当時はワシントン何とかがなかったから象牙製との事。
表着(ガウン)の前合わせに関しても、
未だ統一されていない状況だったみたいです。
襟(えり) (着物は衽(おくみ)) が襟右前か襟左前かが混然状態。
やがて時が流れ、
みやびの世までには、レディース・メンズ共に
「襟が左前」 左身頃が右身頃の前になった様です。 続く。
| 固定リンク
コメント