襲色目(満佐須計装束抄) 34
美味しいものがたくさん食べられる 「秋」 と云う事で、「秋」 から。
ここからは、十回で紹介した 「関根正直」 さんからの孫引き。
日本女性の装束を、ある程度体系づけられて現存する写本の内、
一番古いのは、
「満佐須計装束抄(まさすけしょうぞくしょう)三」
源雅亮(みなもとのまさすけ)著 との事。
この源雅亮さんを調べたのですが、
力及ばず 「誰」 か分かりません。
から(搦)め手で攻めた結果、このお方は、
近衛帝の奥様(皇后)の
「お召しもの」 のコーディネーターを
おやりになってたみたいなんです。
近衛天皇(1139年~1155年)(在位1142年~1155年)
ですので、藤原道長さんの時代から約120~150年下った時節。
近衛帝の奥様(多子さん)は、徳大寺公能さんのお嬢さん。
この時代の羽振りの良い 「源」 さんは村上源氏さん一派。
(今現在、ちまた(巷)を騒がせておられる村上さんとは違います。
阪神タイガースは、一体どうなる?)
だから、源雅亮さんは、たぶんその方面のお方と思うのですが?
女性で残されている一番古いのは、
「曇華(花)院殿装束抄 (どんげいんどのしょうぞくしょう)」
聖秀尼宮(せいしゅうあまみや?)著 との事。
このお方は、後奈良帝のお嬢さん。
後奈良天皇(1496年~1557年)(在位1526年~1557年)
道長さんから約500年後。
このお嬢さんのご本は絵つきで「カナリー」微細。
日本で最初の女性服飾デザイナーさんか?
こちらで写本見られます。(この様なリンクは良いのかしらん?)
(京都大学附属図書館所蔵 平松文庫 『曇花院宮餝抄』 )
これは、寛政元年五月下旬の作。(1789年松平定信の
寛政の改革、又、アメリカ初代大統領ワシントンが就任した年。)
上記の2点を特に参考にしてこれから紹介する十二単の「絵」を、
作成しました。 次回へ続く。
襲色目と重色目の資料はこちらでご覧頂けます。
| 固定リンク
コメント