« みやびと服(絵・空・事) 七 | トップページ | みやびと服(記号消費) 九 »

2005年8月21日 (日)

みやびと服(雅とは) 八

 今回は 「みやび(雅)」 についてです。広辞苑では、
 みやび 【雅】
 (ミヤブの連用形から)
一 宮廷風であること。都会風であること。
   優美で上品なこと。万四「あしひきの山にしをれば―なみ」
二 洗練された感覚をもち、
   恋愛の情趣や人情などによく通じていること。
      風雅。風流。伊勢「昔人は、かくいちはやき―をなむしける」。
      「―なことば」「―に舞う」
 みや・ぶ 【雅ぶ】
  [自上二](「宮」に接尾語ブのついた語)
  上品で優美である。
  しとやかに気高い。風流である。
  万五「梅の花夢(イメ)に語らく―・びたる花とあれ思(モ)ふ」
  反対 俚(サト)ぶ・鄙(ヒナ)ぶと説明しています。

 八月八日の 「解散」 のお触れが出た際に
 「宮ぶ」 をちょいと語りましたが、
 お題が 「みやびと服」 ですのでそちらのお話を。
 平安の世の超セレブ(著名)人の藤原道長さん。
 権力と云う代物をお手に入れられた後は、
 毎日のように祝宴(セレブレーション)。
 権力と冨と名誉の三点そろい踏み。
 これじゃー 「鬼に金棒」 「弁慶になぎなた(長刀)」
 「小泉さんに解散」 じゃございませんか。(最後はちーと違うか?)
 用意周到な道長さんでもちょいとほろ酔い気分、
 宴たけなわのお席で
 「この世をば我が世とぞ思ふ望月の うんぬん(云々)」
  こんなお歌を詠われるのも、さもありなんですよね。     続く。

           十二単の「絵」はこちらへ。

|

« みやびと服(絵・空・事) 七 | トップページ | みやびと服(記号消費) 九 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: みやびと服(雅とは) 八:

« みやびと服(絵・空・事) 七 | トップページ | みやびと服(記号消費) 九 »